図書目録チイキ ジチカイ ノ ケンキュウ資料番号:060005894
地域自治会の研究
- サブタイトル
- 部落会・町内会・自治会の展開過程
- 編著者名
- 鳥越 皓之 著者
- 出版者
- 出版年月
- 1994年(平成6年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 288,6p
- ISBN
- 9784623023929
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- 318/To67
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はしがき
序章 本書の問題関心
第一章 地域自治会の研究史-成果と課題-
地域自治会の一般的特徴
地域自治会の歴史
地域自治会の評価と位置づけ
第二章 地域自治会の成立と展開
行政と地域自治会
四谷自治会の概況
自治会の形成
自治会の展開過程
自治会の成立経緯-まとめ
第三章 明治前期の町内会
揺藍期の自治組織
江戸後期および明治初期の町組
明治前期の福町
福町の町内会運営
第四章 戦前までの地域組織
近代化の生活組織
区の成立
区と組の構造
青年団の歴史と活動
共同作業と共同祈願
信仰的な講
第五章 戦時下の部落会の役割
生産統制の時代
戦時下の地域社会統制
戦時下の四谷部落会
第六章 部落・町会の境界
部落意識と町内意識の
部落・町内を境界で区切る事例
内と外の観念
自治会の根底にあるもの
第七章 地域自治会の組織と機能
-生活の歴史を担った自治会-
歴史のある自治会-問題関心-
佐野市駒場町内会の組織構成
町内会と下位部落会の組織運営
生活組織化
第八章 地域自治会の内部葛藤
一枚岩神話
内部葛藤発生の経緯
二つの組織の対立
住民の意見の決定
第九章 韓国の地域自治会(班常会)
日韓比較の視点
班常会の特質
班常会の事例
コミュニケーションの場としての班常会
資料 敗戦直後の部落会・町内会
あとがき
人名・事項索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

