平和の願いをこめて 2016
- サブタイトル
- 今、語り継ぐ戦争の体験 港区戦争・戦災体験集;第3集
- 編著者名
- 東京都港区総務部人権・男女平等参画担当 発行
- 出版者
- 港区総務部人権・男女平等参画担当
- 出版年月
- 2016年(平成28年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 206p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/To46/3
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 年表、用語解説あり
付属資料:DVD1枚(館内では使用できません。)
- 昭和館デジタルアーカイブ
港区平和都市宣言
港区戦争・戦災体験集(第3集)の発行にあたって
監修にあたって
凡例
第1部 特集 HISTORY 港区と戦争
年表 近代の戦争と港区
1 軍都としての港区
日本の近代化と戦争
港区と軍隊
column コラム 旧乃木邸/二・二六事件と港区
2 動員される若者たち
日本の軍隊 徴兵と階級
日中戦争から太平洋戦争へ
column コラム 港区と学徒出
3 港区と空襲
本土空襲の拡大
港区の空襲
港区 太平洋戦争中の空襲による焼失及び建物疎開区域図
4 戦時中の暮らし
国民の総動員へ
統制される衣・食・住
column コラム 港区に残された当時の使用品
5 戦争と子ども・女性
勤労動員と学童疎開
column コラム 戦前の学制
港区における勤労動員・学童疎開
戦時下の女性たち
6 終戦と復興
終戦と占領統治
港区の戦後復興
column コラム 港区と「終戦」
第2部 VOICES 戦争体験の記録
1 軍人・軍属
INTERVIEW インタビュー
浜野豊吉さん
MEMORIES 手記
南方にて(北山文司さん)
平和に感謝(西山米子さん)
2 外地
INTERVIEW インタビュー
山田寿則さん
MEMORIES 手記
引き揚げ時の体験(山下民子さん)
私の体験(匿名希望)
3 銃後
INTERVIEW インタビュー
小柴恭男さん/佐々木光子さん/岩垂広子さん
MEMORIES 手記
麻布谷町にて(安藤重男さん)
僕の小学校5年生(岡田榮さん)
戦時下の小中学生と港区内での空襲体験(小嶋康男さん)
欲しがりません 勝つまでは(鈴木和子さん)
私の体験した太平洋戦争悲劇(鈴木稔さん)
幾代も暮らす町にむなしい戦争があった(松岡広恵さん)
4 空襲
INTERVIEW インタビュー
植松洋子さん/沢田久次さん
MEMORIES 手記
私の戦争体験(鵜飼良彦さん)
私の空襲体験(小出千代子さん)
大空襲(椎名武司さん)
港区での空襲体験(杉山晃さん)
麻布十番の空襲前後噺(早川福一郎さん)
昭和19年8月~20年3月の芝区(松尾正惠さん)
三月十日(松苗政一さん)
真っ赤な空(村井惠美子さん)
地方での空襲体験(匿名希望)
5 疎開
INTERVIEW インタビュー
松宮秀好さん
飯塚義一さん/篠倉正信さん/八木達也さん
MEMORIES 手記
私の疎開体験(鵜飼るり子さん)
集団学童疎開(田口一男さん)
東京大空襲から玉音放送まで~昭和20年3月10日から8月31日まで~(法木義幸さん)
6 原爆
INTERVIEW インタビュー
石川達二さん
MEMORIES 手記
あと10日早ければ・・・(鈴木徳子さん)
広島に原爆が投下され母と死別 母をかえせ!(高木恭之さん)
7 敗戦
MEMORIES 手記
私は海軍の通信兵でした(佐藤良雄さん)
あのころ、あれこれ(昭和22~25年)~中学生時代~(杉山忠男さん)
インタビューを終えて
コラム
1 戦時中の雑誌
2 特攻
3 玉音放送
4 日本の朝鮮統治
5 ソ連の参戦
6 38度線
7 軍歌
8 傷痍軍人
9 当時の物価・給料
10 強制疎開
11 防空壕
12 徴兵猶予と学徒出陣
13 戦時中のスローガン
14 配給制(配給制度)
15 南京陥落
16 九軍神
17 戦時中の衣服
18 空襲警報
19 焼夷弾
20 憲兵隊
21 疎開
22 金属供出
23 進駐軍
24 戦時疎開学園
25 ポツダム宣言
26 戦後の教育の変化
27 広島と原爆
28 長崎と原爆
20 原爆による被害
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626