図書ショウワ ノ アルバム モリオカ イワテ シワ060005741

昭和のアルバム盛岡・岩手・紫波

サブタイトル1~10
編著者名
昭和のアルバム編集室 編者
出版者
電波社
出版年月
2015年(平成27年)8月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
279p
ISBN
9784864900232
NDC(分類)
212.2
請求記号
212.2/Sh97
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

口絵 カラー写真で綴る 盛岡・岩手・紫波のあゆみ
昭和のアルバム「盛岡・岩手・紫波」発刊に寄せて

第一章 昭和初期と戦時下を生きた人々
明治橋の手前まで続いていた杉土手(昭和初期)
東京からやってきたマネキンガール(昭和4年)
材木町商店街の運動会(昭和5年)
横沢運送店の初荷(昭和初期)
竣工当時の上の橋(昭和10年)
戦前の盛岡赤十字病院(昭和11年)
新築された名店「東家」(昭和12年)
旧茅町のくぐり行灯(昭和15年)
中津川での水泳授業(昭和18年)
盛岡の人気芸妓(昭和15年頃)
材木通りを騎兵隊が行進(昭和10年)
戦意高揚のためののぼりを掲げる(昭和12年)
川徳の防護訓練(昭和15年頃)
戦死した卒業生を慰霊(昭和17年)
勤労奉仕の女学生たち(昭和19年)
コラム1「市民の憩いの場、盛岡城跡公園」

第二章 人々の暮らしを支えた商店街と企業
北大通り商店街(昭和27年)
肴町商店街の歩行者天国(昭和45年)
本町商店街(年代不明)
現・平戸屋ビル付近の街並み(昭和30年)
川徳が大通にやってくる(昭和55年)
東大通商店街(昭和53年)
かつての川徳商店舗(昭和30年頃)
盛岡駅に誕生したフェザン(昭和57年)
藤崎盛岡店が大通に開業(昭和57年)
廃止される国鉄盛岡工場(昭和60年)
旧盛岡卸売市場(昭和44年頃)
東山堂創業60周年(昭和39年)
東北宝製作所(昭和59年)
三笠映画劇場(昭和10年頃)
中央映画劇場(昭和14年頃)
コラム2「文化の街・盛岡は映画も人気だった」

第三章 人々に笑顔を与えた祭りとイベント
盛岡八幡宮祭りの山車行事(昭和38年)
筑波町 志賀理和気神社例大祭(日詰まつり)(昭和47年)
チャグチャグ馬コ(昭和58年)
旧茅町の七夕(昭和28年)
さんさ踊り(昭和30年代)
新企画も行われた第6回盛岡川まつり(昭和51年)
盛岡の送り盆の象徴「盛岡舟っこ流し」(昭和57年)
前掛け姿で踊る「金山踊り」(年代不明)
桜山神社の例大祭(昭和29年)
見前町田植踊りの狂言(昭和40年代後半~50年代)
小岩井農場の「岩手雪まつり」(昭和48年)
矢巾町夏まつりのさんさ踊り(昭和50~60年代)
消防演習の一斉放水(昭和36年)
一関・盛岡間駅伝競走大会(昭和40年代)
東京オリンピック聖火リレー(昭和39年)
全日本ミス・ウールが盛岡に(昭和35年)
コラム3「県全体が歓声に沸いた岩手国体」

第四章 なつかしき学び舎と子どもたち
つつみ幼稚園のひな祭り会(昭和40年頃)
全国野球大会で優勝した盛岡尋常高等小(昭和2年)
附属小の新校舎(昭和18年頃)
繋小創立100周年記念式典(昭和48年)
仁王小のプール(昭和30年代)
筑波三中の新校舎(昭和39年)
廃坑となった山王海分校(昭和39年)
片寄小の音楽授業(昭和41年)
小岩井中の閉校式(昭和44年)
整備された仙北中の中庭(昭和56年)
杜陵小の運動会(昭和57年)
山岸小と二宮金次郎(昭和59年)
師範学校から独立した女子師範学校(昭和初期)
高松の池から見る久保学園高(昭和50年頃)
仮装で盛り上がる岩手高運動会(昭和40年代)
岩手医大の運動会(昭和49年)
コラム4「盛岡・筑波ゆかりの偉人・文人」

第五章 時代とともに進化する鉄道、バス、自動車
大正期竣工の2代目森岡駅舎(昭和20~30年代)
盛岡駅仮駅舎と駅前広場(昭和53年頃)
新幹線開業時の盛岡駅(昭和57年)
小岩井を走るトロ馬車(昭和27年)
沼宮内駅を3重連で出発(昭和43年)
沼宮内駅を出発した「デゴイチ」(昭和40年代)
盛岡客貨車区停車中の「北星」(昭和50年)
国鉄時代の上盛岡駅(昭和51年)
盛岡バスセンター開業(昭和35年頃)
盛岡市内を走るボンネットバス(昭和50年頃)
盛岡駅前バスターミナルの案内所(昭和57年)
三田商店のガソリンスタンド1号店(昭和30年代)
開通した日詰バイパス(昭和43年)
県営の小岩井有料道路が開通(昭和45年)
開通した筑波インターチェンジ(昭和54年)
国道になった遠野街道(昭和60年)
コラム5 「盛岡圏域の道路、バス、鉄道の変遷」

第六章 笑い声であふれていた日常生活&レジャー
進駐軍将校の一家(昭和24年頃)
豪華絢爛な嫁入り行列(昭和30年)
鬼越蒼前神社の絵馬職人(昭和58年)
筑波の有線放送(昭和41年頃)
鉈屋町の大慈清水(昭和45年頃)
成人式に出席した女性たち(昭和40年代)
民俗資料館に移築された水車小屋(昭和49年頃)
初詣は盛岡八幡宮へ(昭和37年頃)
日詰駅記念イベントで走ったミニSL(昭和55年)
耕耘機を運転する農家(昭和20年代後半~30年代)
「小昼」で憩う農家の人たち(昭和30年代)
毛無森山の高松配水場(昭和37年)
小岩井農場の馬車(昭和30年頃)
盛岡競馬場でのレース(昭和40年代半ば)
岩山でスキーを楽しむ(昭和31年)
東山堂の音楽センターでコンサート(昭和51年頃)
コラム6「盛岡周辺の温泉と観光施設」

第七章 人々の暮らしを見守る川・山・自然
県民会館から見た中津川(昭和48~49年)
中津川河畔での放牧(昭和35年頃)
上の橋青銅擬宝珠(年代不明)
上の橋と県立中央病院(年代不明)
コンクリート護岸された中津川(年代不明)
開運橋から岩手山を望む(昭和15年)
今も使われる明治橋(昭和13年)
大正時代に完成した旧紫波橋(昭和36年)
滝名川渓流の自然美と雄々しい大滝(昭和41年)
名峰・岩手山遠景(年代不明)
岩山から見る花火と夜景(昭和36年)
自然と調和する南部片富士湖(昭和57年)
岩手公園の鶴ヶ池(昭和45年)
北上川の氾濫(昭和20年代後半~30年代)
集中豪雨に見舞われた紫波町(昭和62年)
コラム7「川とともに暮らす街、盛岡」

第八章 記憶に残したい風景と街並み
住宅や商店がひしめきあう盛岡駅前通(年代不明)
岩手山と中の橋(昭和20年代後半~30年代)
サンビルから撮影したイイヅカ(昭和37年頃)
南大通りの「糸治」(昭和45年)
松園ニュータウンの開発(昭和48年)
国体の年の本町通り(昭和28年)
北夕顔瀬町の住宅(昭和59年)
創立25周年の岩手殖産銀行(昭和32年)
竣工当時の岩手殖産銀行(昭和37年)
紫波町日詰の紫波東映(昭和36年)
本町通にあった本町巡査派出所(昭和43年)
変わらぬたたずまいの茣蓙九・森九商店(昭和45年頃)
東大通りから見る武徳殿(昭和40年代)
新穀町の町屋建築(新53年)
SY内丸(昭和56年)
コラム8 「現代に受け継がれる名建築」
編集後記/取材・写真提供協力者、資料提供者/主な参考文献