図書目録メ デ ミル シンジュクク ノ ヒャクネン資料番号:060005706

目で見る新宿区の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀
編著者名
安彦 勘吾 執筆
出版者
郷土出版社
出版年月
2015年(平成27年)9月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
222p
ISBN
9784863752443
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/Me14
保管場所
開架写真集
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー口絵
巻頭にあたって
凡例

明治・大正時代
江戸の武家屋敷街から東京近郊の住宅街へ-
山の手と進む郊外の開発
武家屋敷群跡に政府施設の開発-
区内西部エリアへの発展

寺子屋から近代教育制度への変遷-
次々と開発される教育機関
四谷・牛込地区で進む近代化-
交通網と生活インフラの整備
内藤新宿町の東京市編入と市街地の膨張-
ターミナル駅となった新宿駅
田園都市の形成と成長する繁華街-
大正期の人口急増
新宿駅東口エリアを中心とした繁華街の形成-
デパート・大規模店の興隆
コラム 関東大震災 火災は免れたが大被害
コラム 目白文化村と大正期のモダンな住宅地の誕生

昭和戦前
震災から復興、モダンな市民生活-
軍国主義の足音が迫る
無謀な戦争による敗戦への道-
「軍都」化する新宿区
戦時下の学校生活と学童疎開-
少国民たちの戦争
物資の統制と焦土と化した空襲被害-
焼夷弾の雨の中で

昭和戦後
戦災の廃墟から高度成長期へ向かう-
戦後復興への道程
廃墟と混乱の中で新宿区が誕生-
統制経済からの脱却
高度経済成長下、ダイナミックに発展-
若者の街から「副都心」へ
大規模ビジネス街と「新都心」の誕生-
淀橋浄水場跡地の開発

平成
環境と文化行政を重視する21世紀の新宿区-
開発優先からの脱却
住みやすい街を追求する新しい試み-
3Kの新宿から3Aへ

写真・資料提供およびお世話になった方々
おもな参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626