図書目録カタリツゴウ ヒロシマ ナガサキ シリーズ センソウ 3資料番号:060005598
語りつごうヒロシマ・ナガサキ シリーズ戦争 3
- サブタイトル
- 歴史を未来にいかす
- 編著者名
- 安斎 育郎 文・監修
- 出版者
- 新日本出版社
- 出版年月
- 2015年(平成27年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 39p
- ISBN
- 9784406058506
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/A49/3
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
この本を読む人へ(はじめに)
江戸時代から昭和の戦争の時代へ
中国との全面戦争へ
とうとうアメリカとの戦争に突入
「連合国」対「枢軸国」の世界を二分するたたかい
戦争の終らせ方をめぐるあらそい
国民の批判がゆるされなかった時代
ーわたしの兄たちと戦争
アメリカはなぜ原爆ををつくったのか?
アメリカはなぜ日本に原爆を落としたのか?
日本に勝つためにアメリカは原爆投下が必要だった?
-アメリカのオリバーストーン監督の映像はうったえる
わたしはこう考える(1)
ヒロシマ・ナガサキの真実を知る旅-日本とアメリカの
学生が学びあった20年-
(藤岡惇さん・立命館大学名誉教授)
わたしはこう考える(2)
不正確な神話 ピーター・カズニックさん(アメリカン大学
教授)
わたしはこう考える(3)
なぜ広島・長崎を語り継ぐことが大事なのか?
バルクリシュナ・クルヴェイさん
(インド「ノーモア・ヒロシマ・ノーモア・ナガサキ」
平和博物館館長)
リヒャルト・フォン・ワイツゼッカーさんの言葉
わたしはこう考える(4)
被爆者の心からのねがい 伊藤和久さん
(ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会事務局長)
わたしたちにはなにができるか?
しること 考えること 行動すること
平和について考え、行動する
ピーター・ヴァ・デン・ヂュンゲン博士
(平和のための博物館国際ネットワーク」コーディネーター)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626