図書スザカ オブセ タカヤマ ワカホ ヒャクネンシ060005416

須坂・小布施・高山・若穂百年史

サブタイトル1~10
写真集
編著者名
須高郷土史研究会 [ほか]編/小布施町郷土史の会 [ほか]編/高山史談会 [ほか]編/若穂郷土史研究会 [ほか]編
出版者
須坂新聞社
出版年月
1981年(昭和56年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
237p
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/Su54
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
和書
目次

明治前期
近代の夜明け
夜明け前
蚕種海を渡る
製糸王国の黎明
雁田製糸場
東行社
俊明社
製糸法の発達
田園に新しい息吹
文書は語る
近代教育のあけぼの
米子発電所成る
町から村から
日清戦争
災害復興
明治の人々にも親しまれた名木
謎のステンドグラス

●明治後期
文明生活の始まり
蚕糸業の発展
野の幸山の幸
この頃の交通
旅と外出
災害復興
日露戦争
消防組の活躍
なつかしの山田温泉
教育の進行
平和を楽しむ
年中行事
須坂・小布施繁昌図

●大正時代
つかの間の繁栄
養蚕景気にわく村
須坂製糸の黄金時代 海を渡る生糸/寄宿舎生活/慰安会
さまざまな生業
大正デモクラシーの頃
河東線・長野電車開通
陸と水の交通
泰平の中の軍備
花の消防組
劇場立つ
須坂の松井須磨子
中等学校四校そろう 上高井農/須坂高女/須坂中/須坂商
向学心に燃えて
この頃の小学生
アルピニズムのはしり
町に村にスポーツ熱
保科の大火
祭りと信仰
須坂小唄と花街全盛
古き良き時代のスナップ 女性三題など
田舎歌舞伎花ざかり
のどかな町かど村はずれ
童戯
空からの須坂町

●昭和前期
暗い不安の時代
昭和の始まり-農業にみる-
産業組合さかん
鉱山全盛
交通の発達
小布施の上水道
土地改良
護岸工事-千曲川・松川-
瀧ヶ池の造成
来訪の有名人
アメリカ人形
須高の文化
祭りなど
中等学生の姿
戦いに向けて
子どもたちは

●昭和戦中
戦火の中で
出征
戦勝祈願
勝利を祝う
満蒙開拓と義勇軍
勤労奉仕
供出-お寺の鐘も
戦時体制下の須高
銃後の守り/食糧増産国推進隊の結成
木炭増産運動/進む共同作業
山田温泉大火
学童疎開
村葬
食糧危機と買出し
最も長かった日の新聞記事

●昭和戦後
復興一路
大須坂市の成立
まず食わんがため-終戦直後-
農業の機械化
現金収入をもとめて
工業の発展
変わりゆく流通形態
開発と工事
風水害の爪跡
松代群発地震
明るい生徒たち
高校スポーツ黄金時代
市民体育祭花ざかり
ロケ隊来る
祭り行列村をゆく
町に村に芸術の花咲く
面影のこる町かど村なみ
年表
ご協力っを頂いた皆さん
編集委員会