図書目録ナガノ コウショク ノ ショウワシ資料番号:060005344

長野・更埴の昭和史

サブタイトル
長野市・更埴市・上水内郡・更級郡・埴科郡 信州の昭和史シリーズ ; 1 真実と感動のドキュメント
編著者名
中島 正利 監修/駒込 幸典 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
1999年(平成11年)12月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
246p
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/Ky2/1
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり 文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー口絵
刊行にあたって

大正15年 
更級郡小松原で大火発生強い南風により燃え広がる
15年 
屋代で大衆による大示威運動「警廃事件」起きる
15年 
河東鉄道(株)と合併し長野電鉄(株)設立
15年 
更級郡篠ノ井町に県下初の長野県自動車学校が開校
2年
国道一〇号の路線を変更し篠ノ井橋を架橋
3年
埴科郡埴生村地区でユリやカーネーション栽培始まる
4年
県立長野図書館の開会式が行われる
5年
昭和初期の農村不況で繭価大暴落
5年
信濃銀行が支払い停止を発表
6年
日本協会長野放送局(JONK)が開局する
6年
穂刈橋開通竣工式が挙行される
7年
信濃海外協会が「満州愛国信濃村建設計画」を策定
8年
NHK長野放送局、戸隠の小鳥の声を全国に初めてラジオ中継
9年
陸軍転地療養所を建設し陸軍省に献納
10年 
更級郡篠ノ井町に職業紹介所が開所する
10年
義務教育終了後の勤労青年のため中部青年学校開校
11年
長野駅に全国初の仏閣型駅舎が完成
12年
国鉄列車、長野電鉄線経由で志賀高原へ直通運転
13年
戦死者の市・町・村葬しめやかに行われる
14年
毎月一日を興亜奉公日に
15年
国策により中等学校入学選抜方法変わる
15年
戸倉村が町制の施工で戸倉町のなる
15年
国家総動員体制確立のため隣組・常会の設置
16年
大政翼賛会長長野支部が結成される
16年
千曲川築堤改修工事が竣工する
17年
戦時体制強化のため長水地方事務所を設置
18年
生産力の向上のため長野市に高等工業学校が開校
19年
松代大本営の建設工事始まる
20年
長野駅など内陸部でも空襲の被害を受ける
20年
終戦の詔勅玉音放送を聞く
21年
戦後まもなく白炎社美術展覧会開催
21年
女性の参政権を認めた戦後初の総選挙
22年
六・三制による小学校・中学校が発足する
22年
いち早く埴生公民館が開館
23年
更級西部農学校と水内高女が統合 犀峡高校が開校する
24年
戦後初めての平和博覧会が長野市で開催される
25年
長野県短期大学が発足する
26年
長野市で第四回NHKのど自慢全国コンクール地区予選会開く
27年
民間の信越放送ラジオの本放送開始
28年
善光寺本堂が国宝に指定される
29年
町村合併促進法で埴生町と杭瀬下村が合併
30年
西尾寺村・寺尾村・豊栄村が松代町に合併
31年
妙高・戸隠・飯綱高原・野尻湖一帯が国立公園に
追加指定される
31年
更埴市森で「あんずカーニバル」開催
32年
NHK長野放送局 テレビ放送開始
32年
信州新町の水害問題が解決
33年
第一回長野県母親大会 長野市で開催
34年
三町一村が合併し、更埴市誕生
35年
信濃町に「一茶記念館」が開館
36年
長野-東京間の直通バス運転開始
37年
信濃町野尻湖で第一回発掘調査 ナウマン象の化石を発見
38年
日本刀づくり一筋に生きた刀匠宮入昭平
39年
鬼無里村のミズバショウ群生地が観光地に
39年
待望の大望橋が完成
40年
松代群発地地震発生、各方面に影響が
41年
篠ノ井町と三町三村 長野市に合併
42年
県庁本館が完成する
43年
更級地方事務所が廃止された長野地方事務管轄下となる
44年
上水内郡豊野町など北信一帯でリンゴ等農作物が雹害を受ける
45年
牟礼・三水二村懸案の飯綱中学校が三水村に開校
46年
長野市で第一回びんずる祭りが行われる
47年
満員の川中島自動車定期バス 戸隠高原で鳥居川に転落
48年
篠ノ井線の完全電化 祝賀式が挙行される
49年
長野市が「三〇万都市」となる
50年
柳町中学校の光化学スモック被害
51年
やまびこ国体に先がけ高校総体が長野県で開催される
52年
長野市篠ノ井岡田に茶臼山自然植物園が開園する
53年
長野市が「青少年保護育成条例」を施行
54年
太陽熱利用の信州新町小学校舎完成
55年
大岡村歴史民俗資料館が開館する
56年
更埴市雨宮の「神事芸能」重要無形文化財に指定
57年
篠ノ井小松原の伊勢神社境内で松喰虫の被害
58年
県民文化会館が開館する
59年
坂城町が地方姨捨観月祭で「全国俳句大会」開催
60年
県企業局建設の戸隠バードライン、一部閉鎖
61年
小川村でおやき村開村
62年
更埴市桑原の山林で山火事発生
63年
水上布奈山神社 国の重要文化財に指定
63年
東山魁夷館の起工式が行われる
平成元年
第一回「夢21-過疎フォーラム」開催
2年
松代駅前に建立された「汽車ポッポ」の歌碑
3年
更埴三農協が合併しちくま農協が発足する
4年
森将軍塚古墳の保存・復原なる
5年
高速道長野道路自動車道が開通する
6年
更埴市屋代に長野県立歴史館が開館
6年
屋代遺跡群から国符および郡符が出土
6年
牟礼村に平出バイパスが完成する
7年
中世戦国時代の山城荒砥城を復原
8年
上信越道更埴ジャンクション活動開始
8年
飯綱リゾート温泉むれ「天狗の館」オープン
9年
待望の北陸新幹線が開業 しなの鉄道が新たにスタート
10年
二〇世紀最後の冬季五輪が長野で開かれる
11年
工業団地内にテクノさかき駅新設

長野・更埴の昭和史年表
市町村変遷表
世帯数・人口の変遷表
歴代首長
事項索引
参考・引用文献
写真・資料提供およびお世話になった方々
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626