図書ショウワ ノ シンシュウ060005335

昭和の信州

サブタイトル1~10
写真記録
編著者名
信濃毎日新聞社 編
出版者
信濃毎日新聞社
出版年月
1990年(平成2年)2月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
1182p
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/Sh59
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

信州の昭和(上條宏之)

大正15年・昭和元年(1928)
新時代へ高まる期待
長引く不況のなかで
おもな出来事
警廃事件と知事公選論
昭和新時代への期待
折口・柳田民俗事件と新野
あの日あの時
年表
特集
伸びる私設鉄道

昭和2年(1927)
山一林組の大争議
金融恐慌と大凍霜害
おもな出来事
金融恐慌と空前の大霜害
木曽福島町の大火
島崎藤村・藤森成吉・平林たい子
トピック
立ち上がった製糸工女
あの日あの時
年表
特集
製糸工女の日々
消防

昭和3年(1928)
最初の男子普通選挙
大典に束の間の華やぎ
おもな出来事
最初の普選と三・一五事件
信毎主筆の風見章
松本商業の甲子園優勝
冬季五輪初参加
あの日あの時
年表
特集
農業と農村・農家
風俗あれこれ

昭和4年(1929)
県立女専・図書館を開設
世界恐慌NYで始まる
おもな出来事
県立の女専・図書館・青年講習所
島崎藤村の『夜明け前』
小唄・新民謡の盛業
世界恐慌の発生
あの日あの時
年表
特集
スケートの信州
家族の情景

昭和5年(1930)
倒産・賃金不払い・失業
県下にも恐慌の大波
おもな出来事
諏訪農民団事件と信濃銀行倒産
水平社の瀬戸区有林闘争
県会の公娼廃止決議
あの日あの時
年表
特集
中等学校生徒の日々
松高生の青春

昭和6年(1931)
大陸への関心高まる
満州事変、戦争の時代へ
おもな出来事
長野放送局開局
八十二銀行発足
満州事変と「満州国」建国
あの日あの時
年表
特集
昭和初期の中野地方で
飛行機、県下各地に
永久橋の建設

昭和7年(1932)
松本連隊、中国戦線へ
高揚する軍国主義
おもな出来事
松本五十連隊に動員下令
防空演習と愛国信濃号献納
五和・麻績村の小作争議
あの日あの時
年表
特集
昭和初期の小学校と子供

昭和8年(1933)
県下の南北対立が激化
国際連盟を脱退、孤立へ
おもな出来事
移庁論で県会議場騒然
小鳥の声放送・上高地にホテル
桐生悠々の「関東防空大演習を嗤ふ」
トピック 二・四事件の大弾圧
あの日あの時
年表
特集
盆踊り盛ん
商店のにぎわい

昭和9年(1934)
不振の鉄道、国へ移管
財閥が軍需工業に本腰
おもな出来事
昭電のアルミ生産
佐久鉄道の国鉄移管と布引鉄道廃業
室戸台風、猛威をふるう
竹久夢二死去
あの日あの時
年表
特集
軍隊と県民
昭和初期の登山

昭和10年(1935)
農村で経済更生運動
建国祭、危機感を訴える
おもな出来事
経済部出張所設置と県会第三勢力
「非常時」で建国祭
天竜川泰阜ダムと洪水
あの日あの時
年表
特集
師範学校の青春
曲折する交通事情
消えた天竜川通船

昭和11年(1936)
県単独で初の満州開拓団
二・二六事件全国に衝撃
おもな出来事
仏閣型の長野駅新駅舎
岡谷市制の施行
長野市の花街スト
満州愛国信濃村建設の推進
あの日あの時
年表
特集
満州開拓団・義勇軍の悲劇
県農業会の「報国農場」
青年学校

昭和12年(1937)
国産神風号、ロンドンへ
日中全面戦争始まる鉄道全通
おもな出来事
神風号東京・ロンドン間制覇
飯田市制施行
信濃鉄道国鉄移管と三信鉄道全通
日中戦争と国民精神総動員
あの日あの時
年表
特集
松本第五十・百五十連隊
出征兵士と留守家族
皇軍慰問袋
銃後の国防婦人会

昭和13年(1938)
義勇軍・勤労奉仕・招魂社
国家総動員法を施行
おもな出来事
青少年義勇軍の壮行会
集団勤労奉仕始まる
象山神社・県招魂社創建
南北信連絡の犀川線開通
トピック 大日向村の満州分村移民
あの日あの時
年表
特集
戦死者たちの宗祇
子どもにも戦争の影

昭和14年(1939)
興亜奉公日や配給切符制
戦時統制が強まる日々
おもな出来事
浦里村の農村経済更生運動
消防組最後の組頭大会
長野飛行場と民間航空路線
薪自動車・配給切符制
あの日あの時
年表
特集
金属回収、寺の鐘まで
屋敷林・馬も供出

昭和15年(1940)
県下も盛大に紀元二六〇〇年
三国同盟、日米が険悪化
おもな出来事
「紀元二千六百年」の奉祝
大政翼賛会県支部結成
信濃宮神社創建
千曲・犀川のサケ遡上絶える
あの日あの時
年表
特集
軽井沢も変転
食糧増産と勤労奉仕
軍事教練
戦時下の中等学校の生活

昭和16年(1941)
国民学校や翼賛壮年団
日米決裂、太平洋戦争へ
おもな出来事
国民学校の発足
県翼賛壮年団の結成
諏訪市制施行
善光寺の住職一人制問題
トピック 太平洋戦争の開戦
あの日あの時
年表
特集
万歳の声に送られて
戦時下の子ども

昭和17年(1942)
翼賛選挙、戦時体制強化
緒戦は祝勝ムード
おもな出来事
電力事業の統合
すさまじい翼賛選挙
信毎一紙新聞統合
地方事務所の設置
あの日あの時
年表
特集
防空演習と監視哨
傷痍軍人の苦難
銃後の戦争協力

昭和18年(1943)
軍需工場が相つぎ疎開
連合軍の反攻が本格化
おもな出来事
工業・医学・農林専門学校の設立
飯田線・飯山線の国鉄移管
銀行統合
疎開工場と軍需工業化
あの日あの時
年表
特集
代燃車の登場
買い物に長い行列
服装の統一
外地からの便り
平岡ダムと俘虜収容所

昭和19年(1944)
挺身隊・学童疎開・初空襲
戦局悪化、窮迫する生活
おもな出来事
女子勤労挺身隊
学童集団疎開
追い詰められる県民生活
上田に初空襲
あの日あの時
年表
特集
学徒勤労動員
女学生の勤労奉仕・動員
木製航空機への挑戦

昭和20年(1945)
「本土決戦」で松代大本営
広島・長崎に原爆 敗戦
おもな出来事
軍事基地化する長野県
県義勇隊の結成
八月一三日の長野空襲
あの日あの時
トピック 八月一五日の長野県民
年表
特集 松代大本営の突貫工事

昭和20年(1945)
ひもじさの中、解放感
占領下、民主化急テンポ
おもな出来事
長野軍政部と初期占領行政
松代大本営と善光寺戒壇
解放の始まりと食糧難
長野自由懇話会の結成
あの日あの時
年表
特集 県民と進駐軍

昭和21年(1946)
メーデーとリンゴ景気と
深刻なインフレ・食糧難
おもな出来事
昭和天皇の「人間宣言」
婦人参政権と戦後初の総選挙
メーデー・冠着の煤煙・リンゴ村強盗
妻篭公民館開設
あの日あの時
年表
特集
長野駅前のバラック街
ヤミの取り締まり

昭和22年(1947)
初の公選で革新知事
新憲法施行・新学制
おもな出来事
教育の民主化
民選知事誕生
昭和天皇の地方巡幸
第一回参院選と飯田大火
あの日あの時
年表
特集 県民生活に敗戦の影

昭和23年(1948)
県庁火災で分県論再燃
経済不安、内閣交代
おもな出来事
火災で分県論再燃
供米督促の行脚
新制高校の発足と県展
あの日あの時
年表
特集 明るくなる表情

昭和24年(1949)
農村を変えた農地改革
均衡財政、整理や倒産
おもな出来事
農村を変革した農地改革
高等教育機関の再編成
米軍政部の教育介入
平和博覧会
トピック 信州大学の開学
あの日あの時
年表
特集 自由と解放楽しむ子ども

昭和25年(1950)
レッドパージ、県下にも
朝鮮戦争・警察予備隊
おもな出来事
パージ、県下へも
松本市に警察予備隊
平出遺跡の発掘
PTA母親文庫スタート
あの日あの時
年表
特集 東洋のスイスめざして

昭和26年(1951)
”福祉元年”弱者に施策
特需景気の中、対日講和
おもな出来事
保革対立の中で
対日講和条約調印
アジア大会に伝田旗手
”社会福祉元年”
上高地、特別名勝記念物に
あの日あの時
年表
特集 明るくなった農村

昭和27年(1952)
高林ら冬季五輪で活躍
独立”逆コース”強まる
おもな出来事
田口村事件
林知事、右派社会党へ
県評発足
松本城など新国宝に

昭和28年(1953)
浅間演習地で大揺れ
中国・シベリア帰国再会
おもな出来事
中国、シベリア引き揚げ再開
米軍、浅間山を演習地に指定
飯田のリンゴ並木
天候不順で大凶作
SBC電波全県下に
トピック 浅間山ろく演習地反対運動
特集 交通事情、改善へ

昭和29年(1954)
市町村合併、相つぎ実現
ビキニ水爆で漁船被災
おもな出来事
相次ぐ市町村合併
県財政再建が課題
信教、教育二法反対集会
特集 商店も次第に活気

昭和30年(1955)
県原水協が活動始める
保守合同、神武景気へ
おもな出来事
長野県原水協発足
少年刑務所で義務教育
長野市で全国教研集会
五五年体制確立
大本願に鷹司栄子入山
特集 オート三輪車

昭和31年(1956)
車時代へ国道を舗装
日本の国連加盟実現
おもな出来事
猪谷、回転で銀メダル
高見沢初枝、完全優勝
教育委員、任命制へ
長野・上田間が完全舗装
中国から一時帰国実現
特集 嫁ぐ

昭和32年(1957)
神坂紛争
初の百貨店
軍拡、宇宙開発幕開け
おもな出来事
合併で各地に紛争
神坂の合併紛争
長野市に県下初の百貨店
NHKテレビ本放送
トピック 百貨店開業と街の変遷
特集 精密機械工業の発展

昭和33年(1958)
登山盛ん、信毎マラソン
売春防止「赤線」消える「
おもな出来事
売春防止法が施行
信毎マラソン
第一回県母親大会
尾を引く神坂紛争
林知事、後継に西沢氏
登山大衆化で遭対協発足
特集 茅野の寒天製造

昭和34年
西沢県政がスタート
ご成婚と岩戸景気
おもな出来事
ご成婚でテレビブーム
県知事に西沢氏、初当選
勤評で長野方式
二つの台風で大被害
特集 あの橋この橋

昭和35年(1960)
公社発足、観光開発に力
安保闘争
所得倍増計画
おもな出来事
善光寺、瑠璃壇の宗儀公開
日米安保、県下の動き
県観光開発公社発足
特集 テレビの普及進む

昭和36年(1961)
前線豪雨襲い三六災害
「地球は青かった」
おもな出来事
県企業局の開発行政
三六災害
国鉄輸送の近代化
旧開智学校が重文に
県山岳協会の創立
特集 母親大会

昭和37年(1962)
野尻湖で発掘始まる
世界緊急キューバ危機
おもな出来事
野尻湖底を発掘
高血圧死亡率全国一位
県考古学会発足
特集 野良の子の遊び

昭和38年(1963)
松本・諏訪、新産都市に
「黒四」完成
ケネディ暗殺
おもな出来事
長野高専開校
新産都市に松本・諏訪圏
西沢知事再選
戸隠学術調査始まる
碓氷峠、アプト式廃止
トピック 難工事の黒四ダム完成
特集 御神渡り

昭和39年(1964)
ギャチュン・カン登頂
高度成長下に東京五輪
おもな出来事
松本市電廃止
ギャチュン・カン登頂
全国植樹祭
東京五輪軽井沢会場
戸隠バードライン開通
特集 消える山村の生活

昭和40年(1965)
松代群発地震始まる
不況・物価高・赤字国債
おもな出来事
ミズーリ州と姉妹提携
松本空港完成
松代群発地震
岩陰遺跡で縄文の人骨
特集 雪の中の暮らし

昭和41年(1966)
県の花・木・鳥・獣決める
「黒い霧」、いざなぎ景気へ
おもな出来事
大学・短大の新設相次ぐ
信大教養部発足
合併で大長野市誕生
県木、県花など決まる
国鉄、近代化進む
トピック 松代群発地震続く
特集 国鉄長野工場とD51

昭和42年(1967)
短期大学開設ラッシュ
東京に美濃部革新都政
おもな出来事
四つの短大が開学
塩尻市に共産党市長
松本深志高の落雷遭難死
県旗を制定
特集 県の鳥獣、花木と県章

昭和43年(1968)
明治一〇〇年で歴史編さん
GNP西独抜き二位に
おもな出来事
明治百年各種の行事
有料・観光道路と自然保護
妻籠宿復元開始
特集 妻籠宿の保存

昭和44年(1969)
県下でも大学・高校紛争
人類初めて月面に立つ
おもな出来事
急行から特急へ
学園紛争、大学に高校に
農村医療と佐久総合病院
特集 交通安全

昭和45年(1970)
深刻化する公害・過疎
大阪万国博、大にぎわい
おもな出来事
公害問題と住民の対応
深刻な過疎問題
文化財の新指定
特集 進む過疎化

昭和46年(1971)
全国初の「X字型」横断
沖縄返還やドルショック
おもな出来事
「西駒郷」が完成
環境庁長官、ビーナスライン視察
高速化する交通網
交通安全対策
暴力追放とシンナー問題
トピック ビーナスラインと自然保護
特集 教科書の25年

昭和47年(1972)
あさま山荘で「赤軍」逮捕
日中国交やっと正常化
おもな出来事
あさま山荘事件
長野国体決定
交通戦争と新幹線
トピック 連合赤軍あさま山荘事件
特集 消える”大正”

昭和48年(1973)
中央西線に振り子電車
石油ショック、物価急騰
おもな出来事
国鉄合理化と近代化
二陸裁判判決
日中友好と長野県
信毎創刊百年
特集 アルペンルート開通
   嫁入りの民俗

昭和49年(1974)
恵那山トンネルが貫通
狂乱物価、マイナス成長
おもな出来事
石油ショック
高校一二学区制の導入
恵那山トンネル貫通
信州青年の船
トピック 弘法山古墳と森将軍塚古墳の発掘
特集 消える森林鉄道

昭和50年(1975)
上高地、マイカーを規制
ベトナム戦争終わる
おもな出来事
青木湖スキーバス事故
森林鉄道廃止
野尻湖発掘
上高地マイカー規制
スト権スト
特集 北上する中央自動車道

昭和51年(1976)
県下で高校総体ひらく
ロ事件・田中前首相逮捕
おもな出来事
変わる交通地図
マナスル初登頂
全国高校総体
経済不況と倒産
特集 美術館、続々とオープン

昭和52年(1977)
芥川賞など受賞相つぐ
初の静止衛星打ち上げ
おもな出来事
塩嶺トンネル問題、解決へ
総合選抜制撤回
相つぐ文学賞受賞
粉じん被害訴訟
特集 博物館

昭和53年(1978)
やまびこ国体通年開催
鄧小平副首相が来日
おもな出来事
やまびこ国体
野辺山に大型電波望遠鏡
信大経済学部が発足
トピック 南北対立超えやまびこ国体
特集 野尻湖の大衆発掘

昭和54年(1979)
御岳が有史以来の噴火
東京サミットや共通一次
おもな出来事
御岳、有史以来の噴火
南ア林道完成
初の共通一次試験
特集 進む技術革新

昭和55年(1980)
吉村県政がスタート
衆参同日選で自民圧勝
おもな出来事
西沢県政から吉村県政へ
女性の進出
カムバックサーモン
「トルコ風呂」に反対の声
特集 長電地下鉄

昭和56年(1981)
ビーナスライン全線開通
財政赤字で臨調発足
おもな出来事
ビーナスラインと南ア林道
カモシカ保護問題
開館続く博物館
特集 豪雪

昭和57年(1982)
中央道長野線に着工
教科書検定「進出」問題に
おもな出来事
産業構造の変化
「マンガ王国」建国
自転車放置問題
集中豪雨
特集 七ケ巻の渡し舟

昭和58年(1983)
長野県と河北省友好提携
日本初の試験管ベビー
おもな出来事
県民文化会館の開館
塩嶺トンネル開業
スパイクタイヤ公害
才能教育国際大会
台風一〇号で被害
特集 さよならゲタ電

昭和59年(1984)
御岳一帯で県西部地震
全斗煥大統領が来日
おもな出来事
長野県西部地震
テクノハイランド構想
情報公開制度発足
特集 長寿社会

昭和60年(1985)
地附山地滑り、26人死亡
日航機、御巣鷹山に墜落
おもな出来事
地附山大地滑り
スキーバス転落事故
エコー電車運転
セイコーエプソン発足
トピック 地附山大地滑り
特集 関越道上信越線工事始まる

昭和61年(1986)
暴力団追放へ住民大会
エイズ騒動、全国に波及
おもな出来事
県の行政改革実施
「いじめ」での対応
スポーツ選手の活躍
エイズ騒動
暴力団追放運動
特集 国鉄、民営化へ

昭和62年(1987)
東山画伯が作品を寄贈
売上税、猛反対で廃案
おもな出来事
売上税反対
東山画伯、県へ作品寄贈
中山晋平記念館
スパイクタイヤ公害
特集 健在なり、伝統行事

昭和63年(1988)
冬季五輪候補に長野市
大揺れ、リクルート・消費税
おもな出来事
長野に冬季五輪を
ゴルフ場問題
新幹線構想の前進
昭和天皇の病気
特集 長野自動車道、着々県都へ

昭和64年(1989)
天皇崩御、「平成スタート」
参院選で与野党逆転

資料
大正期の長野県市町村地図
グラフで見る昭和の信州
長野県人口の推移
農業生産の変化
農地と林地の転用
就業構造の変遷
車時代とバス・JR
昭和の国会議員・歴代長野県知事一覧

写真 協力者・団体等一覧