図書目録ナイテ ワラッテ ユメ ニ イキタ ショウワ ジダイ資料番号:060004844

泣いて笑って夢に生きた昭和時代

サブタイトル
エネルギッシュな時代の記録1-64年 SEIBIDO MOOK
編著者名
昭和倶楽部 編
出版者
成美堂出版
出版年月
2013年(平成25年)9月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
175p
ISBN
9784415110523
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Sh97
保管場所
開架大型
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和0年代 新しい時代の幕開け

元・二年 1926-27
暗い昭和の幕開けもどこ吹く風のモボやモガ
大正天皇崩御。昭和元年は七日間
銀行取り付け騒動が全国に拡大!
「生かす工夫、絶対に無理」芥川龍之介自殺
歌はちゃっきり節

三年 1928
国内に思想弾圧 満州で関東軍暴走!
二十五歳以上の男子に投票権、第一回普通選挙
日本人初のオリンピック金メダルは三段跳びの織田幹雄
憂愁の歌人・九条武子
国産初の電気吹き込みレコード

四年 1929
日本の戸締まり 誰がする?
ニューヨーク発、世界大恐慌
説教強盗ついに御用!
入江たか子と田中絹代
大ヒット『東京行進曲』

五年 1930
エロ・テロ、エノケンそしてガシ?
「男子の本懐」ライオン宰相狙撃される
喜劇王エノケン浅草を制す
五十万部売れた林芙美子『放浪記』
谷崎潤一郎と佐藤春夫の細君譲渡

六年 1931
軍の野望がなぜ切れぬ!
満州事変勃発で満州全土を静圧
のらくろ二等兵、人気であります
国産トーキー映画第一号『マダムと女房』
天才アスリート・人見絹枝死す

七年 1932年
問答無用の青年将校
満州国建国宣言
犬養首相暗殺、政党政治に終止符
メダルラッシュのロス五輪
白木屋火災とズロース伝説

八年 1933
やーとなそれファッショだショイ
さらば国連、戦争への道
『蟹工船』の小林多喜二惨殺
戦時の笑魂エンタツ・アチャコ
明仁親王殿下誕生

九年 1934
国防色は勘弁してちょーダイナ?
忠犬ハチ公
ベーブ・ルースに度肝を抜かれる
狭いながらも愉しい我が家、同潤会アパート
満鉄「あじあ号」大連~新京間を走る

昭和10年代 ススメ軍国日本

十年 1935
誰が天皇を「機関」にしたか?
「サワムラはどこだ」米国遠征へ
第一回芥川賞に石川達三『蒼氓』
市丸、勝太郎、小梅、音丸……芸者風歌手全盛
暁の超特急・吉岡孝徳十秒三の世界タイ

十一年 1936
帝都戒厳令とチョンギリ事件
二・二六事件
「愛するがゆえ」阿部定逮捕
絶叫「前畑がんばれ!」三十八回
帝国議会議事堂竣工

十二年 1937
中国と開戦! 宣戰布告なし
蘆溝橋に銃声轟く
死なう団事件
顔が命の長谷川一夫
文学座結成

十三年 1938
満州いよいか住みよいか
国家総動員法成立
笑わし隊の大陸慰問
恋の越境、岡田嘉子・杉村良吉
花も嵐も踏み越えて『愛染かつら』

十四年 1939
日本はもう負け始めていた?
関東軍ノモンハンで大敗
双葉山ついに敗れる!
「興亜奉公日」制定
パーマ禁止でリボン流行る

十五年 1940
何かほしけりゃ戦地の兵隊さんを思え!
大政翼賛体制に突入
ぜいたくは敵だ!
「とんとんとんからり」の『隣組』
紀元二千六百年式典、盛大に
今宵限りのダンスホール

十六年 1941
われ奇襲に成功せり!
真珠湾攻撃、米艦隊を奇襲
日劇を囲んだ李香蘭ファン
ピストン堀口でボクシング開花
米英映画上映禁止

十七年 1942
連戦連勝は半年止まり
連合艦隊敗れたり
「セーフ」は「よし」、敵性用語使用禁止
関門海底鉄道トンネル開通
米西海岸の日本人十万人強制収容

十八年 1943
もとより生還を期せず
学徒出陣の行く先は
非常時に野球とは何事か、最後の早慶戦
『無法松の一生』『姿三四郎』に検閲の目
山本五十六戦死

十九年 1944
特攻は誰を救ったか?
「零戦」出撃、「万歳」で海へ
学童疎開で生きているだけ幸せ
移動演劇「櫻隊」
東条内閣退陣

昭和20年代 時代の大転換

二十年 1945
ぼんやり見上げる青い空
ノーモア・ヒロシマ・ナガサキ
軍艦大和の最期
日本のいちばん長い日
リンゴはなんにも言わないけれど

二十一年 1946
どうしたら食べていける?
人間天皇、巡幸開始
焼け跡に歌は流れる
スクリーンに初のキスシーン
新円切り替えで大混乱

二十二年 1947
ラジオと生きる
『尋ね人の時間』に続いて初のクイズ番組
額縁から始まったヌード・ショウ
漫画に新しい風、手塚治虫
片山社会党内閣発足

二十三年 1948
さぁさブギウギ!
ブギの女王にブルースの女王
東宝争議に米軍が介入
太宰治情死
赤バットに青バット、物干し竿も

二十四年 1949
世界に跳ねるフジヤマのトビウオ!
下山・三鷹・松川の三大事件
湯川秀樹博士に日本人初のノーベル賞
一ドル三百六十円に
プロ野球二リーグ制

二十五年 1950
糸へん金へん景気!
オー・ミステイク! 日大強盗事件
そっとのぞいてみてごらん
初ナイター、初の日本シリーズ

二十六年 1951
講和のさきがけ
国際社会に復帰
第一回紅白歌合戦!
『羅生門』がグランプリ
三越にはストもあります

二十七年 1952
独立はしたけれど
頻発するデモ、血のメーデー
忘却とは忘れ去ることなり
もく星号、三原山に墜落
白井義男、初の世界チャンプ

二十八年 1953
テレビ時代の幕ひらく
「バカヤロー」の一言で内閣総辞職
『ジェスチャー』に、プロレス中継
八頭身? それとも八等身?
スーパーマーケット登場

二十九年 1954
日本漁船が三度目の被曝
死の灰を浴びた第五福竜丸
モンロー来日、ヘップバーン旋風
青函連絡船「洞爺丸」転覆!
『ゴジラ』大ヒット

昭和30年代 経済成長へ走る

三十年 1955
神武以来の好景気
自由民主党・社会党で五十五年体制確立
トヨペット・クラウン百一万五千円
第一回原水爆禁止世界大会
深夜喫茶が出現

三十一年 1956
もはや戦後ではない?
『太陽の季節』に芥川賞、太陽族出現
映画館建設ラッシュ、チャンバラに文芸作品
北方領土問題は継続審議に
プレスリーブーム

三十二年 1957
有楽町で俺は待ってるぜ
股下三十二インチ、嵐を呼ぶ裕次郎
『明治天皇と日露大戦争』大ヒット
美空ひばりに塩酸

三十三年 1958
日本の新星がキラキラ登場!
ウエスタン・カーニバル開幕
背番号16番から3番へ 四・三振デビュー
皇太子妃に初の民間人・正田美智子さん
東京タワー完成

三十四年 1959
ミッチーとおスタちゃん
『少年サンデー』『少年マガジン』創刊
タロ、ジロは生きていた!
スタ千に出なきゃスターじゃない

三十五年 1960
このまま死んでしまいたい
六〇年安保闘争
浅沼社会党委員長、壇上で刺される
労組分裂、三井鉱山無期限スト
「栃若」から「柏鵬」時代へ

三十六年 1961
夢を見ましょう
「トリスを飲んでハワイに行こう!」
私大の文学部は花嫁学校化
『ウエスト・サイド物語』大ヒット

三十七年 1962
公害なんて日本一の無責任!
太平洋ひとりぼっち
「わかっちゃいるけどやめられない」
求人難ピークで青田買い
黒澤映画のリアルな演出

三十八年 1963
あ~あ~やんなっちゃった、あ~あ~物騒で
吉展ちゃんはどこに? 犯人の声を全国放送
『スキヤキ』米で百万枚超の大ヒット
巨人・大鵬・卵焼き
世界最大のボウリング場オープン

三十九年 1964
これで世界の仲間入り
「太った豚より、痩せたソクラテスたれ」
東海道新幹線開通
パンチ野郎にVANにみゆき族
東京オリンピックの顔と顔

昭和40年代 熱狂は頂点に

四十年 1965
テケテケテケで明け暮れる
みんなエレキにしびれてる
ジャルパックで夢の世界旅行
市民運動の草分け「ベ平連」
ファイティング原田二階級制覇

四十一年 1966
ビートルズが来ても日本の黒い霧は晴れない
ビートルズがやってきた!
呪われた日本の空
『おはなはん』最高視聴率六十パーセント超
「太陽に愛されよう」ポスター

四十二年 1967
GS、ミニ、フーテン族、若者文化全開
高見山、初の外国人関取に
膝上三〇センチ、ミニスカート時代
美濃部革新都政誕生
後手後手の公害対策基本法公布

四十三年 1968
高度成長の『昭和元禄』に大学紛争の嵐!
「とめてくれるな おっかさん」
史上最高額、三億円が消えた
日本初の超高層、霞が関ビル完成
川端康成にノーベル文学賞

四十四年 1969
GNP第二位モーレツに突き進む
大学闘争のシンボル、安田講堂落城
『男はつらいよ』『水戸黄門』デビュー
人類、月を歩く
アングラ演劇花盛り

四十五年 1970
高度経済成長の総仕上げEXPO’70
『世界の国からこんにちは』
「よど号」ハイジャックで北朝鮮へ
三島由紀夫の檄届かず、壮絶な最期
プロ野球八百長事件で三選手永久追放

四十六年 1971
古いやるだとお思いでしょうがシラケてばかりもいられません
マクドナルドがやってきた
カップヌードル発売
いつまで続く三里塚の激突
公害裁判で住民側勝訴

四十七年 1972
「よっしゃ、よっしゃ!」と角さん登場!
「恥ずかしながら、生き永らえて帰って参りました」
連合赤軍、浅間山荘で警官隊と銃撃戦
日中国交回復 パンダ来日
色鮮やか、高松塚古墳

四十八年 1973
ハイセイコー、江夏、ツチノコ、夢を託せるのは怪物ばかり?
オイルショック!
巨人、九連覇
ツチノコは絶対にいる!
瀬戸内晴美が得度して寂聴に

四十九年 1974
チョーさん辞めないで角さんはどうぞ!
長嶋茂雄がバットを置いた日
「あいててよかった」セブンイレブン誕生
世の中超能力ブーム
負けじと「中年御三家」

昭和50年代 安定への模索

五十年 1975
使い捨てライターに何やら自分の姿を見たりして
淋しきめんそーれ 沖縄海洋博
赤ヘル軍団、悲願の初優勝
『およげ!たいやきくん』爆発的ヒット
アグネス・ラムに夢中

五十一年 1976
田中さんちの角栄くんこのごろ少し変よ
田中角栄元首相、東京地検に逮捕
「記憶にございません」ロッキード事件
海外の大物スターが続々CMに
白い妖精、完全無比のコマネチ

五十二年 1977
やっと十万円を超えた平均初任給 先行きの不安はひとまず歌に流して
王貞治、七百五十六号の世界新
日本赤軍ハイジャック、超法規的措置
理由なき不愉快犯行
読んでから見るか、見てから読むか

五十三年 1978
デブかと思えばダウンジャケット! アラスカじゃあるまいし
「本当に、私たちは、幸せでした」と普通の女の子に
滑走路一本の国際空港
江川・ピーマン・北の湖
竹の子族見たさに一万人

五十四年 1979
おごる日本はひさしからず
吹き抜けたピンクの嵐
どこもかしこもスペース・インベーダー
三菱銀行猟銃強盗、籠城の強盗を射殺
初の共通一次試験

五十五年 1980
どうひっくり返しても世の中、ルービックキューブにない黒面ばかり
二十一歳でさよならの向こう側に
MANZAI元年
長嶋解任、王・野村引退
銀座で一億円を拾得

五十六年 1981
一日を三語で過ごすムスメたち「ウソー!」「ホントー!」「カワユーイ!」
向田邦子事故死、『窓際のトットちゃん』超ベストセラー
中国残留孤児日本に帰る
ハチの一刺し
女子銀行員一億三千万円詐取

五十七年 1982
な、なめたら、カ・イ・カ・ン…ぜよ!
安全軽視のホテルニュージャパン
「機長、何をするんですか!」
広岡流玄米野球で西武V1
ガンダム生き吹き返して大ヒット

五十八年 1983
弱男・強女よ 大根めし食ってみろ
おしん、家康、隆の里
登校拒否にひきこもり、荒れる学校
東京ディズニーランド開園
「ロン」「ヤス」の間柄

五十九年 1984
あなたの隣に21面相、アジア系の女 エリマキトカゲ
グリコに森永、かい人21面相があざ笑った
冒険家マッキンリーに消ゆ
ロス疑惑で一躍マスコミの寵児に
ブーマー三冠王

昭和60年代 バブルの到来

六十年 1985
貿易収支は超黒字 その金やいずこ?
日航ジャンボ機墜落
阪神二十一年ぶりの優勝に道頓堀沸く
被害総額約二千億円 豊田商事事件
Gのドラ一はどっちのK?

六十一年 1986
チェルノブイリでバン! しあわせって、なんだっけ、なんだっけ?
「このままじゃイキジゴク」無慈悲な生前葬
「やるっきゃない!」おたかさん登場
歌舞伎を超えたスーパー歌舞伎
男女雇用機会均等法施行

六十二年 1987
バブルに溺れる最中にあの顔、この顔、夜霧に消えた
マイケル・ジャクソン、マドンナ、ゴッホの「ひまわり」
なぜか七月六日はサラダ記念日
国鉄からJRへ
鉄人・衣笠祥雄に国民栄誉賞

六十三年・六十四年 1988-1989
世間の波よ静まれ昭和天皇病おもし
リクルート疑惑広がる
東京ドーム完成
千代の富士五十三連勝でとまる
一月七日、天皇崩御。「昭和」から「平成」へ

昭和の顔
昭和の顔Ⅱ

コラム
軍歌
絵日記
子どもたち
服飾
文学

監修を終えて
写真提供・協力/参考図書

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626