図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:060004799

日本の歴史 9

サブタイトル
ゆらぐ封建制
編著者名
岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
出版者
読売新聞社
出版年月
1959年(昭和34年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
312,4p,[図版10p]
ISBN
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/N71/9
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

一、米将軍吉宗
吉宗の登場
風紀をひきしめる
御定書百箇条と大岡裁き
財政難の切り抜け
新しいものへの関心
改革のゆくえ

二、田沼時代
わいろの政治
殖産興業と蝦夷地の開発
天明の大ききん
世直し大明神

三、各地各様の特産物
絹や木綿と酒づくり
農業の進歩
網元と網子
商業のあゆみ

四、学問の普及
寺子屋から藩校まで
古えにかえれ
蘭学事はじめ
ケンペル・ツンベルグ・シーボルト
新しい思想のきざし

五、寛政の改革
松平定信
江戸の七分積金
異学の禁
北辺の警
名君と賢相

六、大江戸の栄え
大御所様
江戸の庶民の生活
江戸三座と回向院
村から江戸へ
地方都市との交流
おかげまいりと巡礼

七、民衆のなかの芸術
京伝と一九
歌麿と大雅

八、封建制のゆきづまり
大塩平八郎の乱
水野忠邦の幕府改革
諸藩の改革
新興の商人たち
近代産業の芽ばえ
百姓一揆の性格

九、破たんする鎖国政策
ロシアの南下
フエートン号事件
蛮社の獄

十、十八世紀の世界
激動するヨーロッパ
アジアのあゆみ

まとめ

特別寄稿 無宿者と遊侠人(子母沢寛)
よりくわしく知りたい人のために
年表
索引

口絵原色版・搞保己一像(島田墨仙)
とびら・歌川豊春「東都両国橋夕涼の図」部分

折込み
1 江戸時代の特産物
2 儒学者の学統
国学者の学統
蘭学者の学統
浮世絵氏の学統

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626