図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:060004797

日本の歴史 1

サブタイトル
日本のはじまり
編著者名
岡田 章雄 [ほか]編集委員・執筆者代表/豊田 武 編集委員・執筆者代表/和歌森 太郎 編集委員・執筆者代表
出版者
読売新聞社
出版年月
1959年(昭和34年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
312,4p,[図版10p]
ISBN
NDC(分類)
210.08
請求記号
210.08/N71/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

一、日本民族の成り立ち
天孫族というもの
先住民がいたかどうか
国語の起源からみれば
騎馬民族説
こんにちの人類学から

二、歴史の舞台としての日本列島
日本列島の浮き沈み
試練に生きぬいた人間

三、狩や漁の生活
道具作りの進歩
原始日本人の衣食住
原始社会のすがた

四、農耕生活のはじまり
文化の進み
稲作のひろがり
変ってきた社会生活

五、国々のまとまり
ムラから国へ
北九州・近畿のまとまり
大陸との交わり
倭奴国王の金印

六、「邪馬台国」はどこか
魏志の倭人伝
九州説と大和説
中国人の頭に描かれた邪馬台国
女王卑弥呼

七、大和朝廷の成り立ち
皇室の起源
伝承にみる皇室の発展
神武天皇とは
国家起源の問題

八、大和朝廷の発展
日本武尊物語
熊襲と蝦夷と出雲
朝鮮半島への進出
神功皇后の話
倭の五王

九、大和時代の社会と生活
大王と氏族
大王と氏族の力をささえるもの
氏姓の秩序

十、古墳にみる生活と文化
墓作り
人々のくらし
技術のすすみ
精神文化

十一、神話をどう考えるか
日本神話の内容
神話の扱い方と解釈

十二、初期の歌謡

十三、世界史からみた日本の夜明け
イギリスと日本のたとえ
先へ進んだ中国
おくれた日本
古代世界と日本

まとめ
特別寄稿・原始の美(岡本太郎)
年表
よりくわしく知りたい人のために
索引
口絵原色版・日本武尊(青木繁)
折込地図・古墳の分布(前方後円墳の分布と国造・県主)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626