身近なものの進化図鑑 3
- サブタイトル
- 食料品
- 編著者名
- スタジオダンク 作
- 出版者
- 汐文社
- 出版年月
- 2013年(平成25年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 39p
- ISBN
- 9784811389202
- NDC(分類)
- 509
- 請求記号
- 509/Su83/3
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
どう変わった? 日本人の食の歴史!
日常の献立
縄文~弥生時代 縄文時代の日常食
飛鳥・奈良・平安時代 平安時代の貴族の食事
鎌倉・室町・安土桃山時代 移り変わる武士の食事
江戸時代 江戸時代の将軍の食事
明治・大正時代 明治時代の家庭の食事
昭和初期 戦時中の食事
昭和後期 昭和時代の家庭の食事
平成時代 平成時代の家庭の食事
外食
1660年頃 料理屋のはじまり
1680年頃 屋台の繁盛
1770年頃 高級料亭のはじまり
1863年 洋食屋のはじまり
1870年(明治3年)肉料理のブーム
1910年(明治43年)ラーメンのはじまり
1944年(昭和19年)雑炊食堂の誕生
1970年(昭和45年)外食産業が広まる
1980年代 グルメブーム
1986年(昭和61年)激辛料理のブーム
2000年代 ヘルシー料理のブーム
学校給食の献立
1889年(明治22年)日本で最初の学校給食
1927年(昭和2年)貧困児童救済の給食
1942年(昭和17年)戦時中の給食
1947年(昭和22年)給食の再開
1947年(昭和22年)給食に脱脂粉乳
1950年(昭和25年)パンメニューのはじまり
1952年(昭和27年)全国で完全給食に
1963年(昭和38年)脱脂粉乳からミルクへ
1965年(昭和40年)ソフト麺の普及
1976年(昭和51年)ごはん(米飯)のはじまり
1985年(昭和60年)各国料理のはじまり
1985年(昭和60年)麦ごはんのはじまり
2000年(平成12年)行事料理などの強化
2003年(平成15年)食育メニュー
インスタント・レトルト食品
1871年(明治4年)缶づめ
1899年(明治32年)インスタントコーヒー
1958年(昭和33年)インスタントラーメン
1959年(昭和34年)家庭用冷凍食品
1968年(昭和43年)家庭用レトルト食品
1970~80年代 冷凍食品ブーム
1971年(昭和46年)カップヌードル
2001・2002年(平成13・14年)春雨ヌードルのヒット
2012年(平成24年)災害用カップヌードルの開発
2012年(平成24年)マルちゃん正麺のヒット
喫茶店・カフェ
1860年頃 軽食をそろえる茶屋
1888年(明治21年)日本初の喫茶店
1920年代 喫茶店ブーム
1930~50年代 モーニングサービスのはじまり
1950年代 音楽系喫茶の流行
1970年代 本格的なコーヒー店が流行
1970年代 マンガ喫茶の登場
1980年(昭和55年)セルフ式コーヒー店がオープン
1996年(平成8年)スターバックスがオープン
2000年代 メイドカフェがヒット
2000年代 カフェごはんが人気に
ファーストフード
1680年頃 屋台
1958年(昭和33年)回転寿司
1970年(昭和45年)ケンタッキーフライドチキン
1971年(昭和46年)マクドナルド
1971年(昭和46年)ミスタードーナツ
1972年(昭和47年)モスバーガー
1973年(昭和48年)吉野屋フランチャイズ第1号店
2010年(平成22年)マックカフェ
コンビニ食
1969年(昭和44年)日本初のコンビニ
1978年(昭和53年)コンビニおにぎりの進化
1979年(昭和54年)コンビニおでんのはじまり
1980年代 コンビニ弁当ブーム
1986年(昭和61年)からあげクンのはじまり
1990~2000年代 コンビニ弁当ヒット作が続々
2000年代 おせち料理・季節の料理の販売
2007年(平成19年)チルドの販売開始
2010年(平成22年)コンビニスイーツのブーム
お菓子
600年代 唐菓子
1360年代 ういろう
1557年 南蛮菓子
1600年代 お菓子のルネサンス
1914年(大正3年)ポケット用紙サック入りミルクキャラメルの発売
1926年(大正15年)チョコレートの一般向け販売
1960年代 スナック菓子ブーム
1960~1970年代 ポテトチップスが人気に
1991年(平成3年)ティラミスのブーム
1999年(平成11年)だんご3兄弟のブーム
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626