図書目録ノウリン シゲン カイハツ ノ セイキ資料番号:060004752

農林資源開発の世紀

サブタイトル
農林資源開発史論;1 「資源化」と総力戦体制の比較史
編著者名
野田 公夫 編
出版者
京都大学学術出版会
出版年月
2013年(平成25年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xvii,502p
ISBN
9784876982592
NDC(分類)
334
請求記号
334/N92
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
 
農林資源開発の世紀―課題と構成―(野田公夫)
はじめに
「資源」概念の形成とその浮上
日本(内地)における農林資源問題と総力戦体制
日本総力戦体制の困難と農林資源問題
課題と構成
 
第I部 日本
日本における農林資源開発―農林生産構造変革なき総力戦―(野田公夫)
はじめに
戦時増産政策の概要
農業資源開発実績
農林資源開発における科学動員
農林生産物の軍需資源化
おわりに
「石黒農政」における戦時と戦後―資源としての人の動員に着目して―(伊藤淳史)
はじめに
戦前・戦時における農民政策
戦後における農民政策の展開
農民政策の戦時と戦後
内原グループと農民政策―戦後における分岐―
石黒農政再考―むすびにかえて―
戦時期日本における資源動員政策の展開と国土開発―国家と「東北」―(岡田知弘)
はじめに
資源動員政策から国土開発・国土計画へ
地方行政組織の広域化と垂直統合化
戦時期の国土開発と東北振興事業
戦後国土・資源開発への展望
おわりに
森林の資源化と戦後林政へのアメリカの影響(大田伊久雄)
はじめに
日本における森林資源化の進展
日本とアメリカ―林政と林学の系譜―
戦後林政にアメリカ人フォレスターが与えた影響
おわりに
基地反対闘争の政治―茨城県鹿島地域・神之池基地闘争にみる土地利用をめぐる対立―(安岡健一)
はじめに
軍事基地と農業問題
労働組合の平和主義と基地闘争
村の闘争の始まり
議会と住民の分裂
闘争の終わりと村の変容
おわりに
 
第II部 ドイツ・アメリカ
「第三帝国」の農業・食糧政策と農業資源開発―戦時ドイツ食糧アウタルキー政策の実態―(足立芳宏)
はじめに
戦時ドイツ国内の農業・食糧政策
ナチス・ドイツの食糧アウタルキー政策と農業資源開発
おわりに
冷戦期における農業・園芸空間の再編―戦後東独における農林資源開発の構想と実態―(菊池智裕)
はじめに
社会主義的農業に関する先行研究の議論
国際園芸博覧会と「社会主義」
農林資源開発の実態
おわりに
アメリカ合衆国における戦時農林資源政策―南東部における生産調整と土地利用計画を中心に―(名和洋人)
はじめに
一九三〇年代の農業問題と生産調整政策
アメリカ合衆国における第二次大戦期農業政策―農務省の内部資料分析を中心に―
南東部地域計画に見る農畜産物生産方針
地域農業の変貌
おわりに
農林資源開発と総力戦の比較史―「資源」概念と現代―(野田公夫)
はじめに
本書が明らかにしたこと
比較農林資源開発論―日本・ドイツ・アメリカ―
「資源論」「資源概念」における日本と西欧
戦前期日本の資源論とりわけ「人的資源論」をめぐって
おわりに―農林資源問題から未来を考える―
 
あとがき
英文要約
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626