図書目録ポツダム センゲン ト グンコク ニホン資料番号:060004712

ポツダム宣言と軍国日本

サブタイトル
敗者の日本史;20
編著者名
古川 隆久 著
出版者
吉川弘文館
出版年月
2012年(平成24年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
219,4p
ISBN
9784642064668
NDC(分類)
210
請求記号
210/F93/20
保管場所
開架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 敗者のまなざし
 昭和天皇の書簡
 東条英機と徳富蘇峰
 本書のねらい

Ⅰ 勝者の暴走
1 軍隊と憲法
 近代軍隊の成り立ち
 近代日本軍の成り立ち
 徴兵告諭の論理
 竹橋事件の衝撃
 軍人勅諭
 大日本帝国憲法
 明治憲法の根本理念
 政党内閣の問題
 政治教育の問題
 大隈の国会開設意見書
 統帥権の独立
 軍部大臣の権限
 民意への不信
 民意に冷たい軍隊と憲法
2 勝者となって
 明治前半の軍備拡大
 日清戦争に向けて
 日露戦争
 戦勝はしたものの
 なお続く軍拡
 大正改変の影響
 第一次世界大戦の影響
 軍縮への対応
 陸軍の対応
 陸軍の政治化
 変革の好機を逃す
3 軍部の政治的台頭
 政党と軍部
 軍部統制の失敗
 統帥権干犯問題
 俘虜待遇条約の不批准
 三月事件
 満州事変
 一〇月事件
 海軍の動向
 五・一五事件、連盟脱退
 青年将校運動の思想
 天皇機関説問題と軍隊
 激化する陸軍の内部抗争
 二・二六事件
 軍部の政治的自立

Ⅱ 勝者から敗者へ
1 日中戦争と混迷する戦争指導
 廬講橋事件の背景
 華北分離工作
 早期収拾に失敗
 日本軍の苦戦
 中国と国際社会の反応
 長期戦へ
 南京事件
 国際社会からの孤立
 汪兆銘工作の失敗
 ノモンハン事件
 防共協定強化問題
 天津租界封鎖問題
 海軍の海南島占領
 反軍演説事件
 新体制運動
 北部仏印進駐と三国同盟
 日米交渉
 太平洋戦争開戦へ
 開戦後の戦争指導
 悲劇を拡大した精神主義
 サイパン失陥
 判断ミスの連続
2 戦場と銃後
 日中戦争期の場合
 太平洋戦争期の場合
 軍属の犠牲
 国家総動員
 軍需景気
 統制への反発
 言論統制
 残された家族
 モラルの荒廃
 空襲のはじまり
 東京大空襲の惨禍
 国民の戦意喪失
3 敗戦
 早期講和論
 ポツダム宣言
 広島への原爆投下とソ連参戦
 長崎にも原爆が
 一回目の「聖断」
 二度目の「聖断」
 終戦
 日本軍の犠牲の意味

Ⅲ 勝者による占領と敗者日本
1 敗者にとっての戦後
 降伏
 人々の心境
 さらなる困難
 海外からの復員・引揚げ
 悲惨な旧満州
 北朝鮮・樺太も
 戦争責任問題
 敗戦責任を認めた陸軍
 戦犯逮捕
 公職追放
 東京裁判
 審理経過
 戦後補償
 新憲法で戦争を放棄
 独立の回復
2 敗者の記憶
 世論調査の動向
 憲法第九条の存続
 自衛隊の「文官優位システム」
 六〇年代安保と非核三原則
 戦後文化への影響
 加害者意識の高まり
 アジア女性基金とアジア歴史資料センター
 昭和天皇の認識
 戦後の政治・教育・文化に大きな影響

エピローグ
 統帥権独立の弊害
 国民軽視の近代日本
 戦後の反省

あとがき
参考文献
略年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626