図書目録ドウヨウ ショウカ デ タドル オンガク キョウカショ ノ アユミ資料番号:060004703

童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ

サブタイトル
明治・大正・昭和初中期
編著者名
松村 直行 著
出版者
和泉書院
出版年月
2011年(平成23年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
384p
ISBN
9784757606043
NDC(分類)
375.76
請求記号
375.76/Ma82
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
索引あり 文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

一 洋楽の日本への伝播
1 最初の洋楽伝来は教会音楽
2 軍楽の伝来と洋楽の普及
3 国産の洋楽器

二 「学制」の発布と音楽(唱歌)の扱い
1 「学制」発布までの大学教育事情
2 「学制」発布までの中・小学校事情
3 「学制」の発布
4 師範学校の設置
5 田中不二麿の自由教育論
6 幼稚園の発足
7 「学制」発布後の中学校の発足

三 音楽取調掛と特筆すべき人物
1 メーソンと伊沢修二、そして目賀田種太郎と神津専三郎
2 その他の音楽取調掛として貢献した人物
3 音楽取調掛の始動

四 最初の教科書『小学唱歌集』の出版
1 〔しょうか〕と〔しょうが〕
2 『小学唱歌集』初編・第二編・第三編 文部省(明治十四年十一月~明治十七年三月発行)
3 当時出版された音楽図書

五 『幼稚唱歌集』全
1 この教科書の発行について
2 内容

六 『普通唱歌集』全
1 この教科書の発行について
2 内容

七 音楽用語(明治初期~中期)
1 『楽典』文部省(明治十六年発行)
2 『音楽理論』鳥居忱著(明治二十四年八月出版)

八 祝日大祭日儀式唱歌の制定
1 〔祝日大祭日儀式唱歌〕制定前に歌われた祝祭日唱歌
2 国歌撰定について
3 〔祝日大祭日儀式唱歌〕の制定(明治二十六年九月十二日)

九 教科書検定制度そして国定の唱歌教科書
1 教科書検定制度の実施と唱歌教科書
2 明治二十~三十年代の教科書と言文一致唱歌
3 教科書の国定化と唱歌教科書
4 その他の唱歌集など

十 〔唱歌科〕が義務教育の必修科目へ一歩前進
1 小学校教員採用試験に〔楽器使用法〕が初めて正式に加わる
2 〔日本教育音楽協会〕の活動
3 明治四十年代~大正中期の教科書・教材と童謡運動
4 大正末期から昭和初期までの教科書・教材
5 その他の唱歌・唱歌集

十一 「国民学校令」と音楽教科書
1 「国民学校令」と音楽教育の位置付け
2 国民学校の教科書

十二 中学校の変遷と音楽教科書
1 中学校の開設
2 教科書の編纂・検定と音楽教科書
3 中学校の教科書
4 その他の中学校用副教科書・師範学校用図書

十三 高等女学校の変遷と音楽教科書
1 明治初期の女子教育
2 高等女学校の誕生
3 高等女学校の教科書
4 楽典などの副教科書・師範学校用図書 他

十四 〔国民歌謡〕日本放送協会

参考文献
掲載図版資料所蔵一覧
あとがき

索引
人名索引
図書索引
曲名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626