図書目録ツイトウシュウ イマ ツタエタイ コト資料番号:060004652

追悼集 今、伝えたいこと

サブタイトル
創立65周年周年記念誌
編著者名
石川県遺族連合会 [編集]
出版者
石川県遺族連合会
出版年月
2013年(平成25年)3月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
131p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/I76
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭写真
発刊のことば(一般財団法人石川県遺族連合会・
北野一郎)
発刊に寄せて(石川県知事・谷本正憲)

父の遺言に感謝(大場幸子 七尾市)
とこしえに(桂徹男 七尾市)
遺書に託した母の愛(北野昌子 七尾市)
夫との思い出(今井キクイ 羽咋市)
父と母の思い出(山﨑登 羽咋市)
父を憶う(迎春花に寄せて)(大西静江 かほく市)
懐かしき兄の想い(澤本進 かほく市)
戦死した兄を偲んで(鶴来幸雄 河北郡)
戦死の父から学んだもの 戦争の無謀さと平和の大切さ
(飯田世三 河北郡)
ソロモン海戦(柴田参朗 輪島市)
慰霊友好親善訪問団に参加して(上田一夫 羽咋市)
最愛の妻を離縁して戦死せる兄(須广宏 羽咋郡)
東部ニューギニア慰霊友好親善に参加して(堀深 羽咋郡)
俳句(山本タキ子 羽咋郡)
俳句(橋本昇 鳳珠郡)
戦場に架ける橋(上谷福松 鳳珠郡)
父の存在(高田伸一 鳳珠郡)
随筆 春愁(根畑博 鳳珠郡)
母の一生(平田クニ子 鳳珠郡)
父恋し(島村久仁子 金沢市)
追悼のことば(出口弘伸 金沢市)
戦争と我が家(中島衛 金沢市)
父の戦死と次世代に願うこと(西恒成 金沢市)
父を通して戦争と関わった我が人生(皆川潔 金沢市)
三人の息子を戦争で亡くした祖母(山岸由紀子 金沢市)
親父の終の寝床(岡田正吾 小松市)
帰らぬ長兄と明治生まれの父 そして母(北市進 小松市)
我が家の戦中、戦後(北野一郎 小松市)
私の戦争体験とそれから・・・(北野正敏 小松市)
二人の父親に見守られて(遠藤喜久江 小松市)
一枚の年賀状から(毛利一男 小松市)
父を語る-追悼にかえて-(森脇位泰 小松市)
父の六十年(山口俊一郎 小松市)
南方からの絶叫(湯野次雄 小松市)
慰霊巡拝に参加して(按察正敏 加賀市)
不幸に生きた母の記(糸谷千治 加賀市)
父の埋葬地探しと遺骨収集(表谷吉雄 加賀市)
63年後に戻ってきた(母が戦地の夫へ出した)手紙
(中野健治 加賀市)
追想(三瀬常夫 加賀市)
兄・内田正次郎の思い出(内田外男 白山市)
戦没者慰霊碑の再建について(織田幸紀 白山市)
兄の思い出(大西保 白山市)
俳句(眞田重昭 白山市)
「まあ」に会いたいよう(野崎瑠璃子 白山市)
愛しい別れの親心(宮道榮子 白山市)
俳句(吉村恭子 白山市)
平和への追憶(妹を憶う)(杉本広雄 能美市)
お父さん ごめんね(千田法子 能美市)
平和への祈り(短歌を通して)(田近雄二 能美市)
戦没者追悼式に参列して(谷口一男 能美市)
母への賛歌(西出志鶴子 能美市)
お母さん ありがとう(山辺靖子 能美市)
母と歩んだ道(本春美 能美市)
父や母を愛しく想う(中山玲子 能美市)
戦死した叔父を想う(高橋勉 野々市市)
夫を憶う(市川喜美子 野々市市)
叔父を想う(島崎敏子 野々市市)
私は当時4歳だった(川北弘 能美郡)

本文中の用語の解説
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626