証言 日本最後の学童集団疎開
まえがき
函館市学童集団疎開記録の方法
函館市学童集団疎開調査法(聞き取り法)
函館市学童集団疎開調査法(簿書資料調査法)
第一章 学童集団疎開の経緯
第二次世界大戦下の学童集団疎開の発生
北海道の学童集団疎開の発生
第二次世界大戦と教育・学童疎開関連年表
函館市学童集団疎開校一覧表
第二章 函館市の小学校校誌・記念誌にみる函館空襲と学童集団疎開の記録
函館市立新川小学校開校記念誌
函館市立大森小学校開校五十周年記念誌
函館市立幸小学校創立八十周年記念誌
函館市立万年橋小学校開校三十周年記念誌
函館市立東川小学校開校四十周年記念誌
函館市立弥生小学校百周年記念誌
函館市立若松小学校開校六十周年記念誌
函館市立松風小学校廃校記念誌
函館市立柏野小学校沿革誌、記念誌
函館市立地頭小学校沿革誌
函館市立常磐小学校沿革誌
函館市立高盛小学校沿革誌
函館市立巴小学校沿革誌
函館市立千代岱小学校沿革誌
函館市立中島小学校沿革誌
函館市立八幡小学校開校五十周年記念誌
函館市立青柳小学校沿革誌
北海道教育大学附属函館小学校沿革誌
学童集団疎開実施計画案を立案した隅田先生の証言
第三章 「学校日誌」と新聞記事で見る当時の状況
昭和二十年函館市青柳国民学校『学校日誌』から
第四章 学童集団疎開の回想
函館市青柳国民学校の場合
座談会・知内村湯の里を訪ねて
座談会・ツラツラ川上流の宿舎跡を調査して
アルバム・思い出懐かしい山や川
函館市青柳国民学校学童集団疎開地跡に記念標示札を掲げる
疎開地に向かう列車の上空に敵機
集団疎開児童 内山みちるさんからの手紙
函館空襲と集団疎開の妹(黒滝美栄)
家族、友人からの手紙(杉本みちる)
学童集団疎開を体験した児童期をふりかえって(内山みちる)
函館市中島国民学校の場合
座談会・疎開先福島町を訪ねて
疎開体験掘り起こし 戦争は二度とご免
中島国民学校学童集団疎開地をたずねて(船山圭右)
手記 学童集団疎開追憶誌から(桂井剛正)
対談 学童集団疎開生活体験を深めるために(桂井剛正 浅利政俊)
函館幸国民学校の場合
座談会・木古内町泉沢国民学校に疎開して
ぼくの泉沢国民学校での集団疎開生活(飯田喜三郎)
函館市八幡国民学校の場合
知内村涌元国民学校へ疎開させて(安田勲)
千賀郁子先生の『日記』から
涌元国民学校へ疎開した引率教員の手記(千賀郁子)
涌元国民学校へ学童集団疎開した体験者の証言
函館市柏野国民学校の場合
吉岡国民学校での集団疎開の体験から(服部左公)
函館の空襲と吉岡での疎開体験(藤原真知子)
吉岡国民学校に疎開した生徒の手記
昭和二十年度の記録、「吉岡国民学校沿革誌」より
柏野国民学校集団疎開引率の思い出(岡野弘)
函館市東川国民学校の場合
松前町法華寺での疎開生活(宇野文子)
函館市高盛国民学校の場合
知内村善照寺へ疎開して(四ツ柳光子)
函館市新川国民学校の場合
函館空襲と野田生での疎開体験(渡辺康夫)
第五章 学童集団疎開を子供達と学ぶために
六年社会科学習指導案と学習展開
函館空襲と学童疎開の学習をして
あとがき