図書目録コノ コ ラト トモニ資料番号:060004634

この子らと共に

サブタイトル
学童集団疎開の記録
編著者名
太田 正二 編著
出版者
法律文化社
出版年月
1976年(昭和51年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
347p
ISBN
NDC(分類)
372.1
請求記号
372.1/O29
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

一部 この子らと共に
1 集団疎開に参加するまで
 学童疎開参加を決意する
2 静市野村にて
 恵光寺寮
 卒業式に出席のため帰京
 面会日
 静市野の春
 一時引き揚げ(四月二十日)
 再疎開を前に
3 千歳村にて
 千歳の霧
 乳銀杏
 朝の日課
 幼子
 虱退治
 梅雨のころ
 麦刈り
 面会日
 夏至の霧
 爆音反響
 半夏のころ
 七夕
 草履作り
 国分寺旧跡
 丹波一の宮出雲神社
 眠れぬ夜
 石灰山
 田園土用
 自給菜園
 疎開児童の防空手帳
 千代川村へ(七月三十日)
 野菜運び
 さんぱつ
 飢餓
 村山へ(八月三日)
 田園風景
 第二次疎開の子ども
 毘沙門堂のかげで
 日ソ開戦(八月九日)
 八月十五日
 一夜明けて
 脱寮
 奥山へ(八月二十六日)
 厄日のころ
 皮膚病む子
 蚤多き夜
 子ら病みぬ
 病児帰京
 一粒の種
 台風来(九月十七、八日)
 秋深し
 雨中甘藷掘り(十月十三日)
 別れの会(国分寺寮)
 引き揚げ(十月十六日)

二部 回想の学童疎開
-国分寺寮-
懐かしき再会(手紙)(寮長 城谷ゆり)
苦難に耐えて(寮母 山田喜美)
遠い思い出の中から(三年 藤井哲雄)
いまも生きつづける疎開体験(四年 藤井俊郒)
学童疎開に行った父のない兄弟(藤井兄弟の母 藤井利子)
誰にも話さなかったこと(四年 石田(皆見)みち)
学童疎開のころ(五年 中島(石沢)佳子)
国分の森にひかれて(五年 冨沢(小寺)富枝)
ぼくの歩んだ道(五年 藤野和久)
逆境をこえて(六年) Aの思い出より
-神応寺寮-
二度と繰り返すまじ(寮母 藤倉八重子)
私の思い出(三年 見沢(北野)勝子)
大事にしてもらった年少者(三年 佐藤善一)
疎開の思い出(三年 中村(小川)佐知子)
思い出すこと(四年 鈴木(山本)操子)
実のり多かった学童疎開(四年 山村(遠山)輝子)
学童疎開について(五年 小川博司)
学童疎開の思い出(五年 山岸光夫)
よみがえる思い出(五年 福本隆一)
いまに残る疎開の爪あと(六年 小西(遠山)洋子)
お手伝いに明け暮れて(六年 浅越(藤倉)恵子)
子どもらに平和を(六年 柏谷(馬場)満子)
わが思い出(六年 衛藤敏雄)
懐しい疎開のころ(六年 太田栄)
学童疎開と戦後教育-回想記録を整理した後に-(太田正二)

三部 疎開日誌
 恵光寺寮(三月二十五日~四月二十一日)
 神応寺寮(五月九日~九月二日)

あとがき
 
 
 

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626