図書目録コッカ ト レキシ資料番号:060004418

国家と歴史

サブタイトル
戦後日本の歴史問題 中公新書 2137
編著者名
波多野 澄雄 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2011年(平成23年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
296p
ISBN
9784121021373
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/H42
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき

序章 戦争検証の挫折
一億総懺悔か、指導者責任か
大東亜戦争調査会の設置
調査方針の迷走-何のために、どこまで
失われた最初の機会
五〇年後の戦争検証
本書の構成

第Ⅰ部 サンフランシスコ講和体制
第1章 東京裁判と戦犯釈放
Ⅰ 東京裁判-遠ざかる日中戦争
「平和に対する罪」
占領改革としての東京裁判
開戦原因としての「中国侵略」
GHQ提供 『太平洋戦争史』の意味
遠ざかる日中戦争
封印された「戦争犯罪」
戦犯裁判の効果
天皇の免責と退位問題
Ⅱ 講和と戦犯釈放問題
占領という「事実上の講和」
「受諾」をめぐる解釈の混乱
講和後の戦犯釈放問題
戦犯釈放論と戦争責任
戦犯釈放と各国の思惑
中国戦犯の行方

第2章「戦争犠牲者」とは誰か-「国家補償」と戦争賠償
Ⅰ 援護立法と「国家補償」
遺族援護法の制定、軍人恩給の復活
国家補償への抵抗
軍人恩給の復活をめぐって
「公務犠牲者」の拡大
Ⅱ 戦争賠償への意識-冷戦下の東南アジア賠償
賠償の行方-無賠償原則への反発
東南アジア四カ国への賠償
ベトナムの複雑な事情
南ベトナム政権の「正当性」
インドネシアの「戦争被害」とは何か
経済協力は「贖罪」となったか
アメリカの戦略変化

第3章 「植民地帝国」の清算-請求権と国籍放棄-
Ⅰ 特殊な取引-在外私有財産と賠償請求
韓国の講和会議参加問題
在外私有財産の行方
講和条約における在外私有財産
対韓国-日韓請求権協定
対台湾-日華平和条約と「以徳報怨」の行方
日中国交正常化と賠償問題
講和体制の危機克服
「請求権」の壁
Ⅱ国籍放棄の非情
植民地住民の国籍問題
在日朝鮮人の国籍
国籍の「回復」とは
国籍選択権の帰趨
旧植民地出身者の排除
講和体制の狭間で-台湾出身の軍人・軍属
峻厳な法-朝鮮出身の軍人・軍属

第Ⅱ部 一九八〇年代-「公平」と「受忍」
第4章 靖国神社問題の国際化-中曽根公式参拝の挫折
合祀基準と「殉国」
日本遺族会-「英霊の顕彰」を求めて
「靖国法案」をめぐる攻防
宗教法人離脱という選択肢
A級戦犯の合祀
中曽根首相の公式参拝
中国からの批判-「責任二分論」の原則
後藤田談話-アジア諸国への配慮
政教分離と「目的効果基準」
分祀論の起源
「侵略戦争」論争
一貫した政府の立場とは
第5章 歴史教科書問題-イデオロギー論争から国際問題へ
家永教科書訴訟
「無謀な戦争」論争
問われなかった「歴史教育のあり方」
一九八二年の歴史教科書問題
「近隣諸国条項」の成立
一九八六年の第二次歴史教科書問題
藤尾文相発言
「近隣諸国条項」の背景
歴史教育論争-三つの考え方
第6章 戦後処理問題の「終焉」-受忍論による国家補償回避
一般市民の除外と三つの補償問題
戦後処理問題懇談会の発足
「国民受忍論」の展開
シベリア抑留者への苦慮
被爆者の「戦争犠牲」
内側から支えた「国民受忍論」
未決の戦後処理問題
サハリン残留朝鮮人の悲劇
二つの壁-冷戦と国籍

第Ⅲ部 世紀転換期-冷戦・五五年体制崩壊後
第7章 「侵略戦争」をめぐる攻防-細川発言から村山談話へ
「細川発言」の意義-「侵略戦争」の肯定
二つの反論-戦争の「多面性」
細川政権から、羽田、村山政権へ
「謝罪決議」阻止運動
一九九五年六月九日の国会決議
不戦決議の「重み」
村山談話-長期戦略としての立案
村山談話の戦争責任
第8章 「言葉」から「償い」へ-新たな「和解政策」の模索
Ⅰ 戦後補償問題の噴出
経済大国としての責任
日朝交渉と請求権問題
慰安婦問題の噴出と河野談話
「平和友好交流計画」とアジア歴史資料センター
戦後処理問題を超えて
アジア女性基金の発足
四つの「国民的な償い」事業
「国民基金」をめぐる論争
Ⅱ 二〇〇七年の最高裁判決-個人補償の否定
日本版「記憶・責任・未来」財団構想
市民社会次元の「歴史問題」
最高裁の「サンフランシスコ条約枠組み」論
二〇〇七年四月の最高裁判決の意義
菅首相談話-植民地支配の「償い」
第9章 中韓との歴史共同研究-何が違うのか
日韓共同宣言と村山談話
署名なき日中共同宣言
二〇〇一年の教科書問題
二〇〇五年の教科書問題と変化
日中歴史共同研究-三つの意味
共同研究の実際-パラレル・ヒストリー
中国の「抗日戦争史観」
日韓歴史共同研究の教訓
歷史研究と歴史教育の不可分
持続的な歴史対話のために
第10章 かすむ村山談話-靖国問題と戦争記念館論争
小泉の登場-靖国参拝と村山談話の「両立」
遊就館が訴えるもの
分祀論の行方
国立追悼事業
麻生太郎の「国営化論」
靖国問題の解決とは
「昭和館」をめぐって
「戦争なき戦争記念館」
市ヶ谷台に戦争記念館を
終章 「平和国家」と歴史問題-未来への説明責任
「平和国家論」の功罪
総犠牲者意識
二つの国家像
歴史問題としての沖縄
沖縄「集団自決」検定
沖縄戦の記述で忘れられたもの
歴史教育のあり方とは
「国策の誤り」とは何か
歴史編纂とパブリック・メモリー
未来への説明責任

あとがき

主要参考文献・関係資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626