太平洋戦争とアジア外交
- サブタイトル
- 編著者名
- 波多野 澄雄 著
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 1996年(平成8年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 306,6p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319.1
- 請求記号
- 319.1/H42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
凡例
はじめに
第1章 対米英蘭開戦と戦争終結構想
「対米英蘭蒋戦争」の終結構想
開戦と外務省
おわりに-「民族解放論」の文脈
第2章「西アジア」進攻をめぐる政治的攻防
はじめに
-「戦争指導大綱」とイギリス屈服構想
ビルマ独立をめぐる攻防
インド独立をめぐる攻防
インド工作の挫折
おわりに-「インド解放」論のゆくえ
第3章「大東亜建設」と大東亜省
はじめに
-「大東亜共栄圏」と「殖民地主義」の克服
占領地統治機構をめぐる角遂
現地機構問題と重光大使
おわりに-ナショナリズムと占領地機構
第4章「対支新政策」の展開
はじめに-「新政策」とその背景
「新政策」の決定
「新政策」の実施過程
おわりに-重光と「新政策」
第5章 ビルマとフィリピンの「独立」
はじめに-「満洲国モデル」
「独立」の条件とジレンマ
ビルマ統治の構図-日緬同盟条約
フィリピンの「独立」
おわりに-「独立」許与の意義
第6章「大東亜政略指導大綱」と日華同盟条約
重光外相と「大東亜政略指導大綱」
「政略指導大綱」の隘路
日華同盟条約の締結
第7章 大東亜会議と共同宣言
大東亜共同宣言の立案
大東亜会議
自由インド仮政府の承認と独立問題
おわりに
第8章 大東亜宣言の波紋
はじめに-大西洋憲章の重み
「戦争目的」をめぐる混迷
大東亜宣言批判-石橋湛山と清沢洌
大東亜大使会議宣言の意義
おわりに
第9章 重光外相と「大東亜外交」
はじめに-「大東亜外交」の復権
「大東亜外交」の一元化構想
インドネシア独立問題の旋回
インドシナの「解放」
おわりに-「勝利の半ばは我にあり」
第10章 戦時外交におけるソ連と中国
はじめに-早期和平構想におけるソ連と中国
重光外相と対ソ外交-力とイデオロギーの交錯
重光外交と中国
おわりに-対中・対ソ策の喪失と理念の強調
終章 重光葵と戦時外交
日中提携と「脱殖民地化」
「大東亜新政策」と「大東亜国際機構」構想
大東亜共同宣言と重光
「大東亜新政策」の低迷と第二次「新政策」
対ソ・対中政策の頓挫と「脱殖民地化」
むすび
あとがき
事項索引
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

