図書目録アイシ サンリク オオ ツナミ資料番号:060004367
哀史 三陸大津波
- サブタイトル
- 歴史の教訓に学ぶ
- 編著者名
- 山下 文男 著
- 出版者
- 河出書房新社
- 出版年月
- 2011年(平成23年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 247p
- ISBN
- 9784309020488
- NDC(分類)
- 369.31
- 請求記号
- 369.31/Y44
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 『哀史三陸大津波』普及版(青磁社、1990年11月刊)を底本とし、「まえがきにかえて」と図版をおおよそ割愛したもの。
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに 繰り返される「大量死」の恐怖 東日本大津波を経験して
〈普及版〉の刊行にあたって
1「津波常習海岸」の「宿命」
急がれている津波研究
津波の言い伝えと発生
2 明治二十九年の大津波(一八九六年六月十五日)
"狂瀾怒涛一瀉千里の勢い"
「日清戦争」祝勝気分のなかで
「一家十有七人流亡」の哀れ
波高と被害
「千人峠」を越えた新聞記者
"天地号泣"の声に満つ
全国にあがる「同情の念」
元の集落にまた家々が
3 昭和八年の大津波(一九三三年三月三日)
恐慌と不況、戦争への道行きのなかで
小説『綾里村快挙録』の里
"毒竜の荒れ狂うがごとき大うねり
「不幸中の幸い」の違い
"喰うに食なく、着るに衣なく"
救護活動と三〇〇名の"アカ"狩り
はだしで逃げた三年生の記録
救援品が運んだ都会の文化
津波襲来時刻・波高・被害
飢えと寒波にふるえる村々
津波関連現象の不思議を考える
村々を一変した画期的復興防災事業
4 チリ津波(一九六〇年五月二四日)と津波防災
チリ津波とその特徴
防災と故・田中館愛橘博士の名言
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626