図書目録サキオクリ デキナイ ニッポン資料番号:060004356

先送りできない日本

サブタイトル
"第二の焼け跡"からの再出発
編著者名
池上 彰 著
出版者
角川書店
出版年月
2011年(平成23年)5月
大きさ(縦×横)cm
17×
ページ
185p
ISBN
NDC(分類)
304
請求記号
304/I33
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

"第二の焼け跡"からの再出発-まえがきにかえて

第1章 ドアを開ければグローバル社会
空港から消えた日本ブランド
政府は国を開き、未来を拓くというが
グローバル化で安さ競争が始まった
世界貿易にはいくつもの枠組みがある
WTOは世界一五三カ国が参加する均等な貿易のルール
貿易には犠牲が伴う
中国のWTO加盟とオフショアリングの加速
韓国が一歩も二歩もリードするFTA
なぜTPPが急浮上してきたのか
日本の選択肢はFTA? TPP?

第2章 TPPでどうなる、日本の農業
不思議だらけ、日本の農業保護政策
食料を輸入に頼りすぎるといけない理由
コメ778%、こんにゃく芋1706%!?
農村がふるさとという時代が終わりつつある
選挙制度が変わって増えた都市出身議員
保護主義は産業を衰退させる
コメ増産から減反への大転換に振り回された農家
お上に逆らってヤミ米を売った農家が儲かった
日本の農業に起業家が育たない理由
自民党政権末期には経営型農業を目指していた
民主・小沢の戸別所得補償制度は思わぬ結果に
農業にも健全な競争を

第3章 国が変わるということ
-座して死を待つか、第三の開国か。舵を切るのは今
韓国の発展は通貨危機がきっかけだった
固定相場から変動相場制へ
韓国はIMF危機で生まれ変わった
マーケットの大きさも見てみよう
日本の金融業界は保護を外されて力をつけた
延命のために使う税金は是か非か
スタートの平等か、結果の平等か
高福祉国家のスウェーデンは企業に厳しい
農水省と経産省の勝負あった

第4章 世界が知恵を絞る巨龍との付き合い方
世界がレアアース禁輸に縮み上がった
中国のレアアース発掘は今のままでは持続不可能
世界中がチャイナ・リスクと向き合っている
「この土地は我が国のもの」はよくある話
インドネシアも同じ目に遭っていた
地政学的見地が重要になってきた
経済には政治で対立する国をまとめる力がある
小国同士が手をつないで中国に対抗
日本にとっても重要となるASEAN
最近、巨象がモテモテです
だからこそ私たちは中国の歴史を知ろう
中国の問題の本質は、人でなく国家にある
中国は不安を感じている

第5章 ものづくり大国日本、新ステージへ
ジャパンスペックは日本標準?世界標準?
ウォルマートのウェブサイトでは、ソニーよりサムスンが高い!
見習うべきは、韓国のマーケティング能力
国内マーケットの大きさがガラケーを生んだ
企業のトップも世界標準に!
立場の強さは商売の強さ
国のトップセールスで企業をバックアップ
砂の国の二大ヒット商品①カラシニコフ
砂の国の二大ヒット商品②ランドクルーザー
BOPという巨大マーケットを生かす商品開発を
ハイスペック市場とロースペック市場は競合しない
いまの中国や韓国は昔の日本

第6章 今か、未来か?明日を決めるのはあなた
高齢化社会の中のゆでガエル
そこに震災がやってきた
なぜ日本はギリシャのようにならないのか
国民が貸せるお金も減ってきている
世界も疑問視し始めた
借金返済の先送りはこれ以上無理
政治の仕事は「再配分」
事業仕分けは派手だったが
先に送ったのは何?
子ども手当てをどうするか
消費税一〇%では焼け石に水
消費税を社会保障に使えれば、増税分は国民に還ってくる
出でよ、四〇代の総理大臣!
田中角栄や竹下登に見る政治主導
官僚がなぜここまではびこってしまったのか
政治家を選んだのは国民の責任だが
政治報道か、政局報道か

「いい質問」から「いい答え」が出る-長いあとがき
「いい質問ですねぇ」はどんな質問?
自信なげな大学生たち
考える時間があると、いい質問が出てくる
いい質問とは、欠落した情報の穴を埋めるもの
知的好奇心のツボをくすぐられることは快感だ
簡単な正解のない授業
「いい質問」で、こちらも考えさせられる
国に頼る前に、「いい質問」を考えよう

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626