故きを温ねて
- サブタイトル
- 附属百二十年の足跡 筑波大学附属中学校・高等学校創立120周年記念写真集
- 編著者名
- 筑波大学附属中学校・高等学校創立120周年記念写真集編集委員会 編
- 出版者
- 筑波大学附属中学校・高等学校
- 出版年月
- 2008年(平成20年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 190p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.48
- 請求記号
- 376.48/Ts66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
創立120周年を迎えて
「桐陰会歌」解説
第1部 昌平黌から師範学校へ 1691(元禄4)年~1888(明治21)年
往時の昌平坂学問所
現在の湯島聖堂
1887(明治20)年ころの高等師範学校
ニコライ堂
空から見た湯陵と茗渓
湯陵の今昔
1883(明治16)年、参謀本部陸軍部測量局測量の五万分の一地図
第2部 附属の誕生―御茶ノ水・一ツ橋時代― 1888(明治21)年~1910(明治43)年
第一次御茶ノ水時代
師範学校設立の事情
校地の変遷
一ツ橋時代
擬戦
第1回卒業生
最初の修学旅行
修学旅行地の変遷
第二次御茶ノ水時代
桐陰会の発足
桐陰会雑誌の発刊
第三次御茶ノ水時代
卒業生の活躍
景勝地としての御茶ノ水
第3部 附属の成長発展期―大塚時代― 1910(明治43)年~1947(昭和22)年
明治末年の東京高等師範学校
東京高等師範学校の鳥瞰図
絵葉書に見る高等師範学校
高等師範学校の校舎配置図
草創期の富浦生活
蓼科生活の濫觴
開成レースの起源
院戦の開始
天皇臨幸
昭和初期の学習と生活
現在校地への移転
戦前の学校生活
軍事教練
カーキ色の青春
特別科学組
校舎焼失
戦後の多難時代
再建された校舎
新制中学校・高等学校の発足
第4部 大いなる未来へ 1947(昭和22)年~2008(平成20)年
未来への希望
男女共学
木造校舎の時代
学校風景の変遷
旧体育館と現在の中学校コート
新しい体育館
教育大から筑波大へ
歴史の節目
変わる町並み
周辺の変化
丸ノ内線の開通
通学路の「上」と「下」
附属周辺の文学散歩
活発化する国際交流
「桐陰会雑誌」に見る世相
戦後の附属中学校
昭和30年代の風景
昭和40年代の風景
昭和50年代の風景
昭和60年代の風景
不易と流行
50年の時を超えて
青春の一コマ
卒業写真に見る15歳の肖像
戦後の附属高等学校の歩み
授業中の一こま
学校生活点描
蓼科生活の思い出
修学旅行今昔
展覧会から桐陰祭へ
運動会とスポーツ大会
院戦のドラマ
文化部・運動部の創立から現在まで
部活動の仲間と
生徒会の再建
附録
年表
桐陰会歌の修辞と文法(宮崎健三)
附属むかし話(神保格)
中央通信調査部(前野直彬)
「特別科学教育」について―体験と評価―(鈴木淑夫)
入学から終戦まで(山田良輔)
日雇い労働者の立場から(Y.匿名)
バトンを受けるもの渡すもの(吉野源三郎)
筑波大学附属高等学校訪問記 帰国子女の会「フレンズ」
参考文献一覧
あとがき
資料提供者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626