図書目録ショウワ 30 ネン  40 ネンダイ ノ ネリマク資料番号:060003956

昭和30年・40年代の練馬区

サブタイトル
なつかしい青春の記憶
編著者名
桑島 新一 監修
出版者
三冬社
出版年月
2009年(平成21年)6月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
77p
ISBN
9784904022511
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/Ku95
保管場所
開架写真集
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

CONTENTS(撮影:久保雅督)
「東京23区」最後の区
練馬区が誕生するまで(桑島新一・元練馬区史編纂委員)
練馬区を上空から眺める(昭和38年と平成9年の航空写真)
小説に登場する「練馬」(山田昭雄・ジャーナリスト)
交通
バス
西武バス/関東バス/国際興業バス
駅(西武線/東武東上線)
昭和30年から練馬とともに歩み続けて。国際都市「練馬誕生」へ(練馬区長・志村豊志郎)
区民が喜ぶ「世界遺産に登録できるような感動的な計画書」の実現に向けて(東京商工会議所練馬支部会長・井戸勤)
商店街
公共施設
あの日あの時
活気満漫の漫画界(ウノ・カマキリ 社団法人 日本漫画家協会理事)
昭和30年代、ぼくらは漫画・アニメ・映画で育った
川に沿って練馬を歩く(久保雅督・日本写真家協会会員 二本ジャーナリスト会議会員)
練馬区MAP
公園・遊園地
川と橋
災害
団地
南田中のミステリー(横浜国立大学名誉教授(理学博士)谷治正孝)
グラントハイツ
練馬大根・農家
ラムネ色の時代
グラントハイツの思い出(相沢与剛・日本ペンクラブ会員)
昭和30年代の娯楽の王者「映画」を次々と世に送り出す
「東映東京撮影所」(山田泰雄・TV映像プロデューサー)
東映東京撮影所
学校
日本中が耳を傾けた連続ラジオ番組
鐘の鳴る丘(水楢直見・エディター)
全国に誇れる街「練馬」我が郷土(衆議院議員・菅原一秀)
昭和30年・40年代の「練馬区」のおもなできごと

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626