日本の歴史 5
- サブタイトル
- 昭和時代(後期)~現代 ポプラディア情報館
- 編著者名
- 山口 竜也 編集
- 出版者
- ポプラ社
- 出版年月
- 2009年(平成21年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 207p
- ISBN
- 9784591106846
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/5
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
監修のことば
この本の使い方
昭和時代(後期)~現代
占領下の日本 1945~1950年
連合国軍の日本占領
マッカーサーと昭和天皇
日本国憲法の制定
戦後の食料不足とインフレ
特集 焼けあとの子どもたち
民主化と軍国主義の排除
経済の改革とドッジ・ライン
徹底した農地改革
戦後の政党と総選挙
労働運動の高まりと停滞
民主主義教育の始まり
東京裁判
アジア植民地の独立
復員と引き揚げ
東西冷戦と米ソの対立
朝鮮戦争と日本
警察予備隊の発足と自衛隊
戦後日本を元気づけた人々
大衆文化とスポーツ いやしと勇気と喜びをあたえてくれた
独立と復興の歩み 1951~1959年
日本の独立と日米安全保障条約
とりのこされた沖縄
血のメーデーと基地反対闘争
ビキニ実験と原水爆禁止運動
55年体制の政治
日ソ国交回復と国際連合への加盟
神武景気、始まる
団地の登場
テレビ時代、始まる
特集 あこがれの家電製品
ヒマラヤ登頂と南極観測
女性の新しいライフスタイル
特集 暗くなるまで外であそんでいた
大衆文化とスポーツ ラジオから映画、そしてテレビへ
日本の高度成長 1960~1972年
日米安保条約改定と反対運動
高度経済成長の時代
受験戦争への道
新幹線の開通と交通網の整備
東京オリンピック
経済成長と公害問題
マイカー時代、来る
スーパーマーケットの隆盛
日韓国交正常化
若者文化のエネルギー
ベトナム戦争と日本
学生運動の季節
大阪万博と札幌冬季五輪
変動相場制、始まる
沖縄返還とアメリカ軍基地
日本列島改造論
日中国交正常化
大衆文化とスポーツ 漫画や歌で若者が新しい流行をになう
石油危機から経済大国へ 1973~1984年
石油危機、起こる
原子力の時代へ
ロッキード事件
国際女性年と女性の権利
国際協調の時代
自動車生産、世界一に
教科書問題と靖国問題
乱塾時代と荒れる学校
特集 少女漫画とキャラクターの流行
アイドルはテレビから
特集 先端技術を応用した製品開発
大衆文化とスポーツ 成熟と多様化が進む社会のなかで
バブル経済から平成不況へ 1985~1994年
科学技術の未来と限界
テーマパークと余暇の時代
プラザ合意とバブル経済
三公社と民営化と消費税導入
昭和から平成へ
冷戦の終わり
湾岸戦争と日本
55年体制の終わり
平成の米騒動
日本史をかえた大発掘
大衆文化とスポーツ プロサッカーのJリーグ、始まる
21世紀の日本 1995~2008年
人類の課題となった環境問題
核のない平和な時代をもとめて
阪神・淡路大震災
長引く平成不況
同時多発テロと日本
北朝鮮、中国、韓国との関係
開かれた日米関係へ
省庁の見直しと市町村合併
インターネット社会の到来
長野冬季五輪と日韓ワールドカップ
海外で注目される日本人と日本文化
大衆文化とスポーツ 出版や放送で進むメディアミックス
資料
昭和時代(後期)~現代の内閣とおもなできごと
戦後の物価の移り変わり
人口・出生数・体力・平均寿命など
戦後のおもな作家・芸術家たち
ノーベル賞・国民栄誉賞
歴史博物館・資料館ガイド
年表 昭和時代(後期)~現代
さくいん
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626