歴史資料
- サブタイトル
- 中学校スタンダード
- 編著者名
- 帝国書院編輯部 編集
- 出版者
- 帝国書院
- 出版年月
- 2009年(平成21年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 216p
- ISBN
- NDC(分類)
- 379.3
- 請求記号
- 375.9/Te21
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
もくじ
年表①原始から9世紀までの歴史
年表②10世紀から16世紀までの歴史
年表③17世紀から19世紀前半までの歴史
年表④19世紀後半の歴史
年表⑤1901年から1945年までの歴史
年表⑥1945年から現在までの歴史
人類の出現と日本列島
古代文明の成立
ギリシャ・ローマ文明と世界宗教
長く続いた縄文時代
稲作と弥生文化
「むら」がまとまり「くに」に
ヤマト王権と大陸からの技術
地図から見る歴史 渡来人の足跡
聖徳太子の時代
律令制下の日本
奈良時代の生活
地図から見る歴史 古代国家の地方区分~五畿七道
国際的な天平文化
平安時代のはじまり
権力をにぎった貴族たち
平安時代の文化
特集 日本宗教の歴史
「武士」の登場
地図から見る歴史 鎌倉幕府成立の動き
武家政治のはじまり
武士の生活・民衆の生活
海をこえてせめてきた元軍
鎌倉新仏教と文化
南北朝の動乱と室町幕府
倭寇と東アジアの貿易体制
さまざまな職業と人々の団結
室町文化とその広がり
日本中が分裂した戦国時代
地図から見る歴史 戦国時代の大名たち
特集 貨幣経済の歴史
イスラムとヨーロッパ
ヨーロッパ人の船出
信長の挑戦
秀吉の国内政策・対外政策
安土・桃山文化と南蛮文化
江戸幕府の成立
地図から見る歴史 関ヶ原の戦い前後の大名配置
身分制度のもとでのくらし
朱印船貿易と島原・天草一揆
貿易統制と四つの窓口
産業の発達
地図から見る歴史 江戸時代の交通と特産物
都市から広がる町人の文化
江戸の繁栄
商品経済の発達
社会の混乱と幕府の改革
外国船の出現と広がる改革
地図から見る歴史 藩校・私塾・寺子屋の広まり
新しい学問と化政文化
特集 病と治療の歴史
自由と平等を求めた市民革命
世界の生活をかえた産業革命
欧米諸国のアジア進出
開国と不平等条約
江戸幕府の滅亡
地図から見る歴史 幕末~明治維新の志士たち
明治維新と「御一新」
明治政府が行った改革
殖産興業と文明開化
明治初期の国際関係
自由民権運動の高まり
立憲国家の成立
近代文化の形成
列強の侵略と条約改正
日清戦争
日露戦争と日本の立場
ぬりかえられたアジアの地図
日本の産業革命
近代化にともなう生活の変化
地図から見る歴史 日本の近代化と鉄道
特集 土地と税制の関係史
総力戦となった第一次世界大戦
第一次世界大戦の終結
第一次世界大戦のアジアへの影響
大正デモクラシー
経済の変化と社会運動
大衆の文化・街頭の文化
世界恐慌と各国の選択
行きづまる日本の選択
おしすすむ日本と抵抗する中国
第二次世界大戦のはじまりと日本
戦時下の占領地・日本の人々のくらし
第二次世界大戦の終わり
民間人の犠牲をともなった戦争
地図から見る歴史 戦時中の空襲
特集 子どもの遊びと学びの歴史
占領と日本の民主化
冷たい戦争と国際連合
経済復興と日本の独立
世相にみる戦後の動き
高度経済成長期の日本
地図から見る歴史 高速道路・新幹線の整備と人口移動
ベトナム戦争と石油危機
経済大国日本と冷戦の終わり
私たちが生きている時代
特集 東アジアの歴史
特集 沖縄・北海道の歴史
系図一覧
政治のしくみ図
いろいろな豆知識
さくいん
時代別地域人口の変化
国・県対照図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

