図書目録ミヤギ ノ モチショク ブンカ資料番号:060003752
宮城の餅食文化
- サブタイトル
- 博学連携事業報告書
- 編著者名
- 岩舘 岳 編集
- 出版者
- 東北歴史博物館
- 出版年月
- 2009年(平成21年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 53p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/I92
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
ご挨拶
目次
例言
宮城の餅食文化~調査の目的と概要
はじめに
事業の概要
調査事業
体験事業
宮城の餅食文化
正月の餅
今回の調査から
おわりに
第1章 市川地区の餅食文化
市川地区の概要
位置
市域の変遷
市川行政区
特別史跡「多賀城跡」
市川の餅食文化
年中行事と餅・粉食
日常生活と餅
市川の餅を取り巻くいろいろ
餅料理・粉料理のつくり方
甘い餅(ミナゴロシの餅)
甘い餅(ハンゴロシの餅)
甘くない餅(ミナゴロシの餅)
餅を使った料理
粉料理
アンコのつくり方
市川の民俗・その他
市川の農業
食生活
住居
日常生活
契約講・冠婚葬祭
運輸・交通
第2章 深谷地区の餅食文化
深谷の概要
深谷の餅食・粉食
年中行事と餅食・粉食
日常の食事としての餅食・粉食
交換される餅
深谷地区の餅と団子
絡める餅
搗き込む餅
粉食・その他
深谷の民俗
深谷の農業
社会組織
山の利用
第3章 博学連携事業に於ける餅食
小学生による聞き書き調査
ガイダンス
話者
第1回聞き書き調査
成果のまとめ
第2回聞き書き調査
体験事業への活用
概要
米づくり体験
アズキ・ダイズづくり体験
脱穀体験
餅の試食・試作体験
体験のねらいと詳細
小学校側からみた博学連携事業
城南小学校から
聞き書き体験について
交流会について
担任の感想
深谷小学校から
聞き書き体験、現地報告会についての児童の反応
交流会についての児童の反応
博学連携事業に参加しての感想
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626