図書目録カンポーヌ クェーヌクサー オキナワ センゴ ノ コンラン カラ フッコウ エ資料番号:060003677
カンポーヌ クェーヌクサー-沖縄 戦後の混乱から復興へ
- サブタイトル
- 第9回特別企画展 艦砲射撃の喰い残し
- 編著者名
- 沖縄県平和祈念資料館 編集
- 出版者
- 沖縄県平和祈念資料館
- 出版年月
- 2008年(平成20年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 66p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/O52
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 企画展図録
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
「カンポーヌ クェーヌクサー」ということば
1.沖縄戦
廃墟となった沖縄
鉄の暴風
傷つき倒れた人びと
緑の島は焼け野に
コラム①打ち砕かれた島
2.収容所
捕らわれた人びと
捕虜、そして収容所へ
住民の収容所生活
日本兵捕虜収容所
収容所で書かれた沖縄戦の記録
コラム②津波警報と「エイプリルフール」
3.引き揚げ
県外からの引き揚げ
行き場を失った引揚者たち
沖縄への帰還
コラム③インヌミ収容所
4.生活
収容所からムラへの帰還-ゼロからの出発-
住宅の建設-規格住宅-
衣服の工夫
日用品の確保
コラム④終戦直後の食糧事情
5.社会のしくみ
立ち上がる沖縄のリーダーたち
沖縄諮詢会(沖縄民政府)
戦後の選挙
戦後の裁判制度
コラム⑤CPとはなに
6.経済
戦果からの営み
軍作業と戦果
米軍政府が導く経済
決められた物価と賃金
メディアの復活
コラム⑥鹿と赤玉
7.教育
時代に翻弄された教育
青空教室からの出発
ガリ刷り教育者と米軍占領下の教育
教育確保と復興への情熱
コラム⑦クリスマスは公休日
8.文化
生きる糧・支えとなった文化活動の再興
人びとの心の癒しと娯楽-民政府主宰芸能団の活躍-
文化財収集による博物館設立など文化活動の再開
琉球文化会館と沖縄文化の掘り起こし
コラム⑧琉球王国の繁栄を語る鐘もカンポーヌ クェーヌクサー
9.奄美の民主化
戦後奄美の復興と復帰運動
戦争の状況
戦後産業の主役-本場奄美大島紬の再生-
ひと足早い「復帰」
コラム⑨「奄美のガンジー」泉芳朗
10.平和を求めて・付録
平和を求めて
付録
戦後(1945~1953年)の主なできごと
展示資料目録
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626