図書目録トウキョウ ボジョウ資料番号:060003520

東京慕情

サブタイトル
昭和30年代の風景
編著者名
田中 哲男 著者
出版者
東京新聞出版局
出版年月
2008年(平成20年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
208p
ISBN
9784808308889
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/Ta84
保管場所
開架写真集
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
昭和30年代の風景①
集団就職・上 繁栄支えた若者の涙と汗
集団就職・下 『ああ上野駅』望郷の応援歌
昭和30年代の風景②[不安と期待の門出]
街頭紙芝居 夜の病室 最後の“独演会”
第二松江小 一円募金で生まれた校歌
昭和30年代の風景③[遊び]
東京タワー 揺れる天空で決死の塗装
蟻の町のマリア 極貧に捧げた 28歳の青春
昭和30年代の風景④[小学校]
月島追憶 元気な子願って 裸騎馬戦
狩野川台風 水没の町 弧軍奮闘の若者
昭和30年代の風景⑤[料亭のある街]
都内流し舟 大川端に響いた粋な歌声
お化け煙突 下界の人が豆粒に見えた
佃島物語・上 激変の情景 消えゆく古老
佃島物語・下 幼なじみを結んだ赤い糸
昭和30年代の風景⑥[銀座かいわい]
深川木場・上 木の香匂い立つ 新春の街
深川木場・下 江戸の粋を誇った『川並』
渋谷駅界隈 屋上にクジラを泳がせろ
昭和30年代の風景⑦[駅の見える情景]
大森海苔・上 300年の伝統 万感の終焉
大森海苔・下 一家が雑誌に 故郷は大騒ぎ
タロとジロ 極寒の南極で奇跡の生存
東京スタジアム 光り輝いた 下町の名球場
目黒平町寸景 波乱の50年 失われた風景
砂町銀座 毎日がお祭り騒ぎだった
ゴジラ伝説 熱狂人気支えた“陰の主役”
九段坂 伝説の大女優が住んだ街
ゼロメートル地帯 家より高い所を船が通った
昭和30年代の風景⑧[街の情景Ⅰ]
渋谷恋文横丁 切ない恋心 代筆で橋渡し
田植え風景 見渡す限り 緑の水田だった
浅草仁丹塔 帝都の驚異『十二階』を投影
修学旅行 枕投げ合った夜の大部屋
新宿駅南口 激変の街 今では幻の風景
新宿駅西口 変転の戦後史 見続けた広場
祐天寺寸景 ごみ収集に活躍した大八車
池袋西口マーケット 活力と怪しさ秘めたカスバ
昭和30年代の風景⑨[水辺の情景]
東京のバスガール みんな憧れた 成長時代の華 
ハエ騒動 自衛隊が火改め 夢の島炎上
六本木界隈 華やかな進化 風化する記憶
玉電と三軒茶屋 愛されて消えたペコちゃん
世田谷昔風景 農道の花嫁 母と顔見せ回り
環7高円寺陸橋 街を引き裂いた 五輪道路
壕舎暮らし 復興の陰に残る戦禍の跡
遊びの記憶 子供はみんな風の子だった
水上小学校 五輪の陰に消えた舟人たち
耐寒マラソン 母親恋しさにみんな泣いた
雷門今昔 あの方が有名な荷風先生よ
昭和30年代の風景⑩[街の情景Ⅱ]
旧葛西橋遠景 希望と活力にあふれた日々
神田神保町 戦前の面影残す 棟割り長屋
徳丸田んぼ 見渡す限り黄金の海だった
伝説の日々 飛躍の陰に悲しみの光景
牧場物語 牛舎水没 あわや全滅の危機
多摩川染め物 厳冬の水洗い 布も体も凍った
昭和30年代の風景⑪[若者たち]
思い出のわが家・上 9人が身を寄せ合って寝た
思い出のわが家・下 坂道広場で夕暮れまで遊んだ
汐入の渡し 隅田川に消えた名物渡し守
女性車掌さん お客の上にドスンと尻餅
苦難の日々 母ちゃんはたくましかった
浅草屋台通り 灯火の路上 哀感のダンス

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626