図書目録クジラ ソノ レキシ ト カガク資料番号:060003509

クジラ その歴史と科学

サブタイトル
編著者名
小松 正之 著者
出版者
ごま書房
出版年月
2003年(平成15年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
237p
ISBN
4341082442
NDC(分類)
664
請求記号
664/Ko61
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき

第1章 クジラの生態を知る
世界には83種類のクジラ
歯があるかないかの分類
大型鯨類と小型鯨類という分類
地球上最大の哺乳類はシロナガスクジラ
さまざまな名前のついたクジラ類
精子が山ほど頭のなかにつまったクジラ
クジラの食事と水分補給方法は?
マッコウクジラのオスはハーレム状態を満喫するのか?
シロナガスクジラが増えない理由
クジラは長寿動物だ
クジラが生きたまま座礁する謎

第2章 クジラを守る-クジラの管理
クジラの頭数をどう数えるのか?
最初はクジラ資源保護が主目的ではなかった管理
IWC(国際捕鯨委員会)とは?
揺れる鯨油をもとにした管理
鯨油はもういらなくなった
無力化した厳しい管理方式
複雑化するクジラの管理方式を巡る議論
反捕鯨国がこだわっている点は?
調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に基づく正当な活動だ
日本の調査捕鯨

第3章 クジラを食べる-クジラの食文化
正規のクジラ肉の入手源とは?
豊富なタンパクで美容にもいいクジラ肉
成人病予防ともなるクジラ肉
アレルギーにも効果をあげているクジラ肉
日本以外にもクジラを食べる国はどこ?
最初は一部の人の食べ物だったクジラ
庶民の食べ物となった文化・文政時代
日本で発達したクジラの珍味あれこれ
江戸時代のクジラ料理本『鯨肉調味方』
シーボルトもクジラを食べていた
日韓外交のもてなし料理にクジラが登場
明治・大正時代にも奨励されたクジラ料理
学校給食の人気メニューとなったクジラの竜田揚げ
クジラ肉の現代風アレンジ
どのクジラがいちばん旨い?

第4章 日本人とクジラのかかわり-日本史に見るクジラ
縄文時代から日本人はイルカ・クジラを食べていた
捕鯨は紀元前の時代から始まっていた?
『古事記』や『日本書記』に登場するクジラ
クジラは獣ではなく魚と考えた日本人
専業集団「鯨組」の誕生
日本独特の「鯨捕り式捕鯨」の誕生
大規模組織となった鯨組
各藩の有力者となっていく鯨組の首領
庶民に普及
寛政の鯨
井原西鶴が描いた鯨長者
クジラ供養
衰退した網捕り式捕鯨
近代捕鯨の導入、そして南氷洋へ
戦後の日本に希望を灯した捕鯨産業
江戸時代のホエールウオッチングとは?

第5章 世界のクジラのかかわり-世界史のなかのクジラ
ヨーロッパで最初に捕鯨をはじめたのはバスク人
ヨーロッパで花開いた捕鯨
アメリカ開拓史の裏にある捕鯨
ペリー来航の目的はクジラ
アメリカの近海から姿を消したクジラ
メルヴィルの傑作『白鯨』に登場するクジラ
南氷洋に目を向けたヨーロッパの捕鯨船団
近代捕鯨をリードしたノルウエー式捕鯨
クジラとイルカの擬人化
アラビア人が好んだ竜涎香
対談 日韓の捕鯨交流史

第6章 今後クジラとどのようにかかわるか?
世界は捕鯨賛成が半数
捕鯨反対の意見とは?
IWC科学委員会の指摘とは?
クジラは増えている
「残酷」と「殺生」という考え
現在も大捕鯨国アメリカ
クジラは大量にサカナを食べる
ミンククジラのすさまじい食欲
どれだけクジラが食べるのか
クジラだけが保護される弊害
適切な資源管理の必要性

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626