中学農業 第一学年用(昭和22年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 文部省 著者
- 出版者
- 実業教科書
- 出版年月
- 1947年(昭和22年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 99p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.6
- 請求記号
- 375.6/Mo31/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 私たちは何を学ぶか
今までの農業とこれからの農業
農業は他の産業や職業とどんな関係があるか
2 作物の栽培にとりかかる前にどんなことを
知らなければならないか
作物の栽培と気候とはどんな関係があるか
作物の栽培と土とはどんな関係があるか
作物を栽培する上に最も大切なものは何か
3 わが国の稲作(稲作 その一)
世界の諸民族は主にどんなものをたべているか
わが国の稲作はどんな特徴をもっているか
わが国の稲作はどんなにしてひろまったか
4 丈夫な苗(稲作 その二)
どんな種もみを使ったらよいか
苗代の手入れ
5 夏の野菜(野菜の栽培 その一)
野菜はなぜ必要か
植えつけ
追い肥
トマトはどんな形に仕立てたらよいか
害虫はどんなにして退治したらよいか
病気はどんなにして防いだらよいか
来年まく種はどんなにして取るか
6 豆と雑穀
だいず
土の中にはどんな微生物がいるか
緑肥というのはどんな肥料か
雑穀
7 米の増産(稲作 その三)
母の知力を高めるにはどうしたらよいか
用水の設備はどんなに大切か
稲がそろって育つようにするにはどうしたらよいか
たゆまない努力
8 菜とだいこん(野菜の栽培 その二)
菜やだいこんにはどんな種類があるか
種まき
間引き
害虫や病気はどんなにして防ぐか
9 秋まきの野菜(野菜の栽培 その三)
秋まきがよいか、春まきがよいか
ねぎ・たまねぎの種まき
たまねぎの植えつけ
ほうれんそうの種まき
10 取り入れ(稲作 その四)
稲刈り
稲こぎはどんなにして発達したか
私たちの田の作がらはどうだったか
11 麦作
裏作をたくさん作るにはどうしたらよいか
私たちの田畑にはどんな麦を作ったらよいか
麦の肥料はどんなにしたらよいか
麦はいつどんなにしてまいたらよいか
麦の手入れはいつどんなにしたらよいか
12 野菜の貯蔵(野菜の栽培 その四)
なまのまま貯えるにはどうしたらよいか
加工して貯えるにはどうしたらよいか
13 果樹
どんな果樹を作ったらよいか
どんな樹形に仕立て、どこに実を結ぶようにしたらよいか
果樹の手入れ
さし木とつぎ木
14 苗床(野菜の栽培 その五)
苗床はなぜ必要か
温床はどんなにして作るか
15 さつまいもとじゃがいも
さつまいもやじゃがいもの栽培はなぜ必要か
さつまいもの苗作り
じゃがいも作り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

