よみがえる昭和こども新聞
- サブタイトル
- 昭和21年~昭和37年編 にちぶんMOOK
- 編著者名
- 昭和こども新聞編纂委員会 編著
- 出版者
- 日本文芸社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 199p
- ISBN
- 4537114843
- NDC(分類)
- 384.5
- 請求記号
- 384.5/Sh97/3
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭カラー特別編集版 記憶の中の懐かしき
“昭和の情景”
終戦記念特別編集版(昭和20年)
巻頭のことば
1946年(昭和21年)
紙芝居が街に帰ってきた
職業野球早くも再会!!
DDT大量散布始まる
[コラム]この年は
1947年(昭和22年)
うまいぞ!学校給食
缶下駄遊びが流行
手塚治虫『新宝島』話題沸騰!!
[コラム]この年は
1948年(昭和23年)
パチンコ屋大盛況
自動車ごっこで遊ぼう
「冒険活劇文庫」を見よ!
[コラム]この年は
1949年(昭和24年)
【号外】5月5日は「こどもの日」
天才少女、美空ひばり現る!
見よ!極彩色の『砂漠の魔王』
フジヤマのトビウオが跳ねた
[コラム]この年は
1950年(昭和25年)
第1回プロ野球日本シリーズ開催
『ジャングル大帝』新連載
娯楽の王様やっぱりラジオ
[コラム]この年は
1951年(昭和26年)
キャラメル戦争勃発か
街に映画館がやって来た
第1回プロ野球オールスター戦
[コラム]この年は
1952年(昭和27年)
【号外】『鉄腕アトム』連載開始
テレビジョン受像機はバカ高!
渋谷でケーブルカーに乗ろう
肥後守は女子がプロ!?
[コラム]この年は
1953年(昭和28年)
テレビジョン放送始まる
貸本屋大流行
『リボンの騎士』にウットリ
[コラム]この年は
1954年(昭和29年)
ゴジラ、日本を○○す
喰らえ!空手チョップ
『新諸国物語 笛吹童子』三部作公開
『赤胴鈴之助』の福井英一急逝
子ども多すぎ!!授業は二部制に
[コラム]この年は
1955年(昭和30年)
後楽園ゆうえんちにジェットコースター
プロレスごっこで死亡事故
わずか数ヶ月で『ゴジラの逆襲』
子供雑誌創刊ラッシュ
[コラム]この年は
1956年(昭和31年)
横山光輝『鉄人28号』連載開始
空想映画にも総天然色時代到来
『チロリン村とくるみの木』に注目
初の全国学力調査実施
[コラム]この年は
1957年(昭和32年)
『赤胴鈴之助』超人気
ぴょんぴょんホッピング流行中
宇宙人、続々地球に来訪?
“鉄人”ルー・テーズ初来日
日本電波塔起工!!
[コラム]この年は
1958年(昭和33年)
【号外】月光仮面現る!!
東京タワー完成!
フラフープ大流行
長嶋、屈辱のデビュー戦
『月光仮面』テレビ版と映画版の違い
聖徳太子、壱万円札の顔に
バレンタインなんて知らん!!
[コラム]この年は
1959年(昭和34年)
【号外】週刊少年マンガ誌相次いで創刊
正義の味方が百花繚乱!
皇太子成婚
初の天覧試合、劇的な幕切れ
引っぱりだこ 林家三平
『少年探偵手帳』大人気
[コラム]この年は
1960年(昭和35年)
ダッコちゃん大人気
見世物小屋の裏側を暴く
空飛ぶ『ナショナルキッド』
大相撲史上初!栃若全勝対決
『ブーフーウー』に夢中
[コラム]この年は
1961年(昭和36年)
新怪獣モスラ、東京タワーを倒壊
ガガーリンが人類初の宇宙飛行
怪物レスラー、バス3台牽引
『シャボン玉ホリデー』カラー放送
メンコ遊び真剣勝負
横山光輝『伊賀の影丸』に熱中
[コラム]この年は
1962年(昭和37年)
『キングコング対ゴジラ』怪獣王者決定戦
ブラッシーの噛みつき技でショック死
虫プロダクション本格始動
赤塚不二夫『おそ松くん』登場
[コラム]この年は
結びのことば
協力・写真提供
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626