大正モダンから戦後まで
- サブタイトル
- ビジュアル版 日本の歴史を見る10
- 編著者名
- 半藤 一利 監修・解説
- 出版者
- 世界文化社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 24×
- ページ
- 167p
- ISBN
- 4418062173
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/H29
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭総覧 大正・昭和の日本
大正から終戦の荒廃、そして
奇跡の成長を遂げる日本(井沢元彦)
巻頭口絵 ポスターでみる大正・昭和期に育まれた大衆文化の息吹
時代を彩ったモダン美女
新交通誕生に国民は胸躍らせる
いまも愛されるロングセラー商品
第一章◆大正モダン文化を楽しむ市民の生活
・大正期の「都市文化の形成」は
大衆に豊かさと娯楽をもたらした(加藤秀俊)
・マスコミと文学が密接に結びあい
花開いた「出版-大衆の時代-」(尾崎秀樹)
【コラム】大正期の美術≪秋のいこい≫(辻惟雄)
第二章◆軍部主導で進んだ「十五年戦争」の結末
・中国権益を拡大すべく挑んだ
「満州事変と日中戦争」の行方(島田俊彦)
・日本軍と連合国軍の勝敗を分けた
「太平洋戦争七つの局面」(児島襄)
【歴史年表・年表解説】大正・昭和初期(一九一二~一九四一年)(半藤一利)
第三章◆占領から独立へ 戦後日本復興への道
・復興・成長への道標を模索する
「終戦から現代までの曲折」(猪木正道)
・特別コラム 写真でみる戦後の文化・風俗
終戦から万博まで 日本復興の二十五年
【コラム】戦後期の美術≪森の掟≫(辻惟雄)
第四章◆戦後日本の成長を支えた男たち
・混沌極まる未曾有の戦後日本を
導いた不世出の宰相「吉田茂」(大森実)
・“経営の神様”と謳われた
「松下幸之助」が信じた商売哲学(三鬼陽之助)
・娯楽を広め大衆を夢中にさせた
新聞・テレビ界の総帥「正力松太郎」(大隈秀夫)
・独創的な物理学研究を貫き
世界を驚嘆させた「湯川秀樹」(河合武)
・社会の不合理を的確に捉え
叛骨世界を書いた作家「松本清張」(扇谷正造)
・庶民を代弁した不偏不党の論客
マスコミの帝王「大宅壮一」(草柳大蔵)
【歴史年表・年表解説】昭和期(一九四一~一九七〇年)(半藤一利)
◆戦前・戦後の政党変遷
◆大正から平成の内閣総理大臣
◆執筆者略歴一覧・参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

