明治天皇 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- キーン ドナルド 著者/角地 幸男 訳者
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 566p
- ISBN
- 4103317043
- NDC(分類)
- 288
- 請求記号
- 288/Me25/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章
皇子の「産所」
仁慈ある統率者
公式記録「明治天皇紀」
御真影と肖像画
十万首を越える御製
回想録の「証言」の矛盾
天皇を取り巻く顕官たち
重大な決断を下す能力
ヴィクトリア王女と「無の存在」
第1章 孝明天皇
二枚の肖像画
「憤怒」の天皇
皇子皇女の高い死亡率
短命な歴代天皇
証人・東久世通禧の「回顧録」
下級公家の内職
御簾のうしろの存在
立太子礼
仁孝天皇崩御
海防の勅
熾仁親王と皇妹和宮の縁組
皇子降誕
第2章 祐宮誕生
「皇子誕生」という儀式
陰陽頭・土御門晴雄の吉凶判断
父とこの対面
ペリー艦隊が浦賀沖に出現
開国派と鎖国派の対立
「夷をもって夷を制する」の戦術
薩摩藩主島津斉彬の「攘夷」
前代未聞の朝廷の「要求」
第3章 開国必至
ロシア使節プチャーチン来航
サハリン島(樺太)の境界線
日章旗を鑑旗に
祐宮発熱
米国に下田・箱館を開港
御所の火災
ロシア軍艦ディアナ号が京都を震撼
祐宮「色直しの儀」
日露和親条約調印
新内裏造営
第4章 タウンゼント・ハリス
祐宮高熱を発す
下田玉泉寺の米国総領事館
元オランダ商館長の警告
中山邸から御所へ
茶亭「聴雪」の完成
「尊皇攘夷」の合言葉
下田条約「領事裁判権」の重み
ハリスが将軍家定に謁見
祐宮が詠んだ最初の和歌
第5章 不忠之輩
「開国政策」に朝廷反発
大老井伊直弼
新たに四港開港へ
孝明天皇「譲位」の内勅
蘭露英と修好通商条約調印
「公武合体」策
「安政の大獄」始まる
新将軍徳川家茂
堂上公家四人の落飾
「悪役」酒井忠義
第6章 與仁、履仁、睦仁
書の師範に幟仁親王
読書師範に伏原宣明
唯一の学友・裏松良光の証言
祐宮の「拳固」
和歌を指導する孝明天皇
数百年変わらぬ天皇教育
祐宮「深曾木の儀」
立親王宣下で「睦仁」に
幕府「和宮降嫁」を奏請
第7章 皇女和宮
対馬占拠をめぐって英露が対立
水戸浪士が英国公使館襲撃
長州藩主毛利慶親の開国論
「和宮降嫁」白紙の危機
親子内親王(和宮)の江戸下向
坂下門外の変
島津久光が兵を率いて入京
寺田屋事件
攘夷派の台頭
第8章 「征夷大将軍!」
「勅使」が「将軍」の上座に
二百年ぶりの将軍上洛
天皇の機嫌を取り結ぶ将軍家茂
池内大学暗殺の斬奸状
天皇が在京諸大名を引見
加茂社行幸
生麦事件
天皇を脅迫する過激派公家
睦仁の叔父中山忠光の攘夷主義
第9章 蛤御門
松平容保が建春門外で練兵
長州藩が外国船砲撃
薩摩藩が英国艦隊と放火交える
孝明天皇「攘夷親征」を否定
尊攘派公家が長州へ「七卿落ち」
孝明天皇「宸翰」の苦渋
池田屋事件
禁門の変
少年睦仁「気絶」の伝説
第10章 天皇呪詛
英仏米蘭連合艦隊が下関に報復砲撃
「賊軍」長州征討
四カ国が兵庫開港と条約勅許を要求
タイクン(将軍)の上にミカド(天皇)がいる
酒池肉林の宮廷
呪詛を信じる空気
薩長同盟
第二次長州征討
征長休戦の勅旨
第11章 策士 岩倉具視
堂上公家二十二卿が列参上奏
諸藩主上洛の勅命
徳川慶喜に将軍宣下
孝明天皇の発病と死
痘瘡か毒殺か
アーネスト・サトウの回顧録
討幕派の「玉」
古制にならって「山陵」を
睦仁「踐祚の式」
第12章 才媛 美子皇后
睦仁の夢枕に立つ先帝の亡霊
御内儀の改革
大赦発令
後月輪東山陵に埋葬
「一世一元」の制が定まる
慶喜の兵庫開港論
ロシアと樺太交渉
慶喜が外国使節を次々と引見
朝鮮で外国人殺害事件
天皇の花嫁・一条美子
第13章 最後の将軍慶喜
懸案の「兵庫開港」勅許
「隠れ切支丹」逮捕の波紋
西南雄藩の「王政復古」計画
坂本龍馬の「船中八策」と薩長の盟約
山内容堂の建白書
慶喜討伐の密勅
慶喜が「大政奉還」の上書
「大君」から「天皇」へ
第14章 遁走将軍
政権交替に怒る大名幕閣
西周の「議題草案」と慶喜の真意
王政復古の大号令
火花を散らす「小御所会議」
慶喜に辞官納地の内諭
「敵」の献金で孝明天皇一周忌法要
鳥羽伏見の戦に「錦の御旗」
慶喜大坂城から脱走
第15章 睦仁輦行
天皇睦仁「元服の儀」
「朝敵」親子内親王の嘆願
大久保利道が大坂遷都を建言
東征大総督に熾仁親王
堺事件
フランス公使ロッシュの天皇謁見
英国公使パークス襲撃
英国人通訳ミットフォードが間近で見た「天皇」
第16章 初めての凱旋
五箇条御誓文
神道と仏教の分離
国民の協力を求める天皇
禁令五条の太政官高札
「無血開城」をもたらしたパークスの「忠告」
大坂親征
サトウ回顧録が描写する若き天皇の「神経過敏」
親征から初の凱旋
第17章 反乱の宮
万機親裁の布告
太政官が立法・行法・司法に三権分割
慶喜助命嘆願の使者・輪王寺宮能久親王
官軍が彰義隊攻撃
奥羽列藩同盟の盟主
輪王寺宮「東武皇帝」に即位
朝彦親王の政府転覆計画
榎本武揚の「蝦夷共和国」
第18章 東の都
睦仁「即位の礼」
「明治」へ改元
「東京行幸」の布告
東海道を行く行列
大沼枕山の七言絶句
外国人居住地として築地を開放
初の軍艦搭乗
甲鉄艦ストーンウォール・ジャクソン号購入
奥羽越の反乱鎮圧
第19章 剛毅木訥仁ニ近シ
暗殺された横井小楠の「洞察力」
月に六回の乗馬
「西国立志編」の講義
初の和歌御会始
五人の側室「権典侍」
酒に強い天皇
チャールズ・ランマンの明治天皇称賛
質朴で奢侈や誇示を嫌う
勤勉と抜群の記憶力
第20章 エジンバラ公謁見
京都市民「東京遷都」を懸念
二回目の東京行幸
史上初めての伊勢神宮の内宮外宮双方に参拝
修史編纂のための史局
揺れ動く刑罰の方針
二百何十四藩主が「版籍奉還」
英国王子エジンバラ公爵の来日
悪魔祓いの儀式
第21章 元田永孚伺候
皇后の東下
京都還幸延期
衰えぬ乗馬熱
天皇の侍読に元田永孚
元田の「建白書」
東洋の道徳と静養の科学
洋服を着る天皇
天皇を撮影した最初の写真
武士に散髪・脱刀の許可令
「日本国軍の父」大村益次郎暗殺
第22章 藩ヲ廃シ県ト為ス
グリフィスが実見した「廃藩置県」
封建国家から中央集権国家へ
士族が「天皇側近」に
西郷隆盛の書簡
日露樺太境界交渉
ドイツ式が日本陸軍の手本
欧米使節派遣はフルベッキの発案
「岩倉使節団」は成功か失敗か
第23章 天皇使節団
全国要地巡幸の皮切り「西日本」
エリアスの「ルイ十四世」評価と明治天皇
マリア・ルーズ号事件の判決
弁護士ディキンズ「遊女売買は合法か」の指摘
対朝鮮「尊敬」から「侮蔑」へ
西洋諸国の「太陽暦」を採用
第24章 日本の上将軍 副島種臣
徴兵令公布
琉球島民は「日本国臣民」
初の軍艦海外派遣
副島「清国の礼式」に憤慨
一歩も引かない副島の「外交手腕」
台湾「生蕃」は清国の支配下にあらず
日本に門戸を閉ざす朝鮮
西郷隆盛の「征韓論」
第25章 江藤新平の首
最初の皇子皇女の死
皇居炎上
軍事演習を楽しむ天皇
蜂起を引き起こした「血税」の文字
右大臣岩倉具視襲撃
「憂国党」と「征韓党」
佐賀の乱
江藤新平と西郷隆盛の「密談」
清国「日本の征蕃は義挙」
第26章 早蕨の典侍
「宮中第一の賢夫人」柳原愛子
岩倉の「絶対天皇制」
琉球王国に日本の慣習を強要
貿易赤字に危惧
朝鮮「江華島事件」に沸く世論
朝鮮が「開国」
岩倉邸で天覧能
木戸孝允の「建白書」
東奥巡幸で北海道へ
第27章 西国不平士族
士族「廃刀令・断髪令」に激怒
神風連が決起
秋月士族が挙兵
前原一誠「萩の乱」
地租削減で農民を苦境から救う
目立つ天皇の「乗馬熱」
大和国・京都行幸
「西郷暗殺」の刺客
私学校徒が陸軍火薬庫を襲う
第28章 功臣賊臣西郷隆盛
天皇「蘭奢待」に興味示す
「鹿児島異変」の報にも悠然と行幸
軍艦派遣を裁可
西郷軍が熊本進軍
私学校徒の「出陣いろは歌」
熊本城五十四日間の攻防
天皇の「無気力」と「憐憫の情」
木戸孝允の死
西郷の首
第29章 大久保利通受難
皇后に「西郷隆盛」という勅題
臣下の「感泣」
元田永孚の「諫言」
天皇「転地療法」を斥ける
生涯続いた医者嫌い
石川県士族の大久保暗殺「斬姦状」
大久保の死を悼む海外各紙
「万機親裁」こそ肝要
第30章 琉球王退位
「天皇教育」としての巡幸
中津川村住民の悲惨な状況
北陸東海道巡幸の難行苦行
「日本は琉球の父・清国は琉球の母」
琉球藩が「沖縄県」に
旧琉球王を東京へ強制移住
清国「沖縄併合」に抗議
笹森儀助の日記
第31章 グラント将軍 日本の休日
グラント米前題東証が日本訪問
「名将軍」の戦争憎悪
同行作家ヤングが描く貴重な「政府顕官」の風貌
「軍事力で日本は清国に勝る」
的を射たグラントの忠告と警告
グラント訪問が日本に与えた「文化的衝撃」
第32章 「教育勅語」前夜
嘉仁親王難産の波紋
副島免職を求める「私怨」を許さず
「勤倹の聖旨」で主導権
内閣決議で侍補を廃す
「忠孝」を強調する元田に感銘
西洋志向の「新しい教育」に不機嫌
新教育令で全国に公立学校を設置
第33章 熾仁親王の憲法草案
連日のように閣議に臨御
大隈重信の「外債発行」案の是非
下伊那軍住民の「請願」
諭説「巡幸ヲ要セザル時アリ」
天皇は臣民の「監督官」か
地租米納論を斥ける
議会開設と憲法制定へ
第34章 カラカウア王御一行様
宮廷の儀礼に新風
「新刑法」に積極的関心
兎狩りに熱中
ハワイ王国からの国賓
アームストロングの「随行記」
「アジア諸国の盟主に」
英国皇太子の二人の王子が来日
黒田清隆の挫折と大隈重信の失脚
第35章 植木枝盛の自由民権
国会開設「漸進派」と「性急派」
天皇の注目すべき「大臣参議論」
軍人の政治活動を禁ず
自由民権運動の最前線「高知」
天皇と自分を同一視する植木枝盛
自由堂・立憲改進党の結成
板垣退助と後藤象二郎の「外遊」
下巻目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626