図書目録ハヤワカリ ショウワシ資料番号:060003091

早わかり昭和史

サブタイトル
時代の流れが図解でわかる!
編著者名
古川 隆久 著者
出版者
日本実業出版社
出版年月
2006年(平成18年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
311,6p
ISBN
4534040989
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/F93
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 戦争への道のり【昭和元年~昭和20年】
・昭和元年
昭和のはじまり
・昭和2年~
昭和恐慌と世界恐慌
・昭和2年、昭和5年
地下鉄開通と特急「燕」
・昭和3年
政党政治と普通選挙の開始
・昭和4年
流行歌の誕生
・昭和6年~昭和8年
満州事変と「満州国」の誕生
・昭和7年~昭和20年
「満州国」の実像
・昭和7年
五・一五事件
・~昭和20年
戦前の教育制度
・昭和11年
二・二六事件
・昭和6年~昭和11年
ダルマ蔵相 高橋是清
・昭和2年~
国民的美男スター 長谷川一夫
・昭和9年~
喜劇映画の隆盛
・昭和10年頃~
浪曲の大流行
・~昭和19年
戦中・戦前の人気スポーツ
・昭和12年
日中戦争の開戦
・昭和12年~昭和15年
つかの間の戦争景気
・昭和15年
戦中・戦前の映画と流行歌
・昭和12年~昭和20年
経済統制と配給制のはじまり
・昭和12年~昭和20年
悲劇の宰相 近衛文麿
・昭和15年~昭和20年
大政翼賛会とはなんだったのか
・昭和16年
太平洋戦争の開戦
・昭和16年~昭和23年
軍人宰相 東条英機
・~昭和20年
徴兵と召集の実態
・昭和17年
翼賛選挙とその結果
・昭和14年~昭和20年
日本のゼロ戦、アメリカのB29
・昭和17年~昭和20年
戦局の悪化
・昭和20年
沖縄戦と戦艦大和
・昭和20年
原爆、そして終戦
・戦前~現代
昭和の戦争遺跡
COLUMN 仲の悪い陸海軍

第2章 占領と復興【昭和20年~昭和30年頃】
・昭和20年
占領軍がやってきた
・昭和20年~
引揚げと復員
・昭和20年~昭和20年代中頃
買出しとヤミ市
・昭和20年
政党の復活
・昭和21年
戦犯と公職追放
・昭和20年~
労働争議は花盛り
・昭和20年~
戦後改革のゆくえ
・昭和20年
プロ野球再開
・昭和21年~昭和29年
昭和天皇の戦後巡幸
・昭和21年~昭和23年
東京裁判
・昭和22年
新憲法の制定
・昭和22年~昭和23年
中道政権の挫折
・昭和23年~昭和24年
続く謎の怪事件
・昭和24年~
昭和の歌姫 美空ひばり
・昭和4年~昭和45年
庶民の作詞家 西條八十
・昭和24年
日本初のノーベル賞受賞
・昭和25年
朝鮮戦争と日本
・昭和26年~昭和27年
講和条約の締結
・昭和27年
日米安全保障条約の締結
・昭和27年~
戦後の航空事情
・昭和21年~昭和29年
ワンマン宰相 吉田茂
・昭和27年
血のメーデー事件
・昭和28年~昭和29年
『君の名は』の大ヒット
・昭和28年
テレビ放送の開始
・昭和29年~昭和38年
力道山の活躍
・昭和29年
自衛隊の誕生
・昭和29年
洞爺丸沈没
・昭和29年~昭和30年代
日本映画の全盛時代
・昭和30年代~
ミシンの普及
・昭和30年
55年体制の成立
COLUMN 昭和のくらし博物館

第3章 高度成長のはじまり
【昭和30年頃~昭和40年頃】
・昭和30年~昭和45年
高度経済成長のからくり
・昭和24年~
三種の神器と電話の普及
・昭和30年~昭和40年代
集団就職の時代
・昭和31年
石原裕次郎の衝撃
・昭和31年
団地族のの誕生
・昭和29年~
拙速だった日本の原子力開発
・昭和30年~
ロカビリーブーム
・昭和33年
赤線の廃止
・昭和33年
特急「こだま」とブルートレイン
・昭和31年~
水俣病の恐怖
・昭和34年
伊勢湾台風の襲来
・昭和34年
皇太子ご成婚
・昭和35年
60年安保闘争
・昭和35年
昭和の「妖怪」岸信介
・昭和34年~昭和35年
時代の転換を示した三池炭鉱争議
・昭和35年~昭和39年
寛容と忍耐の池田勇人
・昭和35年
テレビ中継された浅沼委員長刺殺事件
・昭和36年
国民皆保険を実現
・昭和37年
戦後初の国産旅客機YS11
・昭和38年
吉展ちゃん誘拐事件
・昭和38年
国産テレビアニメ始まる
・昭和30年頃~
相次ぐ薬害事件
・昭和38年
魔の一日
・昭和39年
新潟地震の教訓
・昭和39年
東京オリンピックの開催
・昭和39年
新幹線の開業
・昭和38年~昭和44年
高速道路の誕生
・昭和40年代
巨人・大鵬・卵焼き
COLUMN 食生活の変遷

第4章 高度成長から安定成長へ
【昭和40年頃~昭和50年頃】
・昭和39年~昭和47年
佐藤栄作の長期政権
・昭和30年代
3C普及の実態
・昭和30年代~
交通戦争の勃発
・昭和30年代~
週刊誌、漫画雑誌の時代
・昭和41年
続発する飛行機事故
・昭和41年
ビートルズの来日
・昭和42年
ミニスカートの流行
・昭和42年
噴出する公害問題
・昭和42年
革新知事 美濃部亮吉
・昭和43年
疑惑の心臓移植
・昭和25年~昭和40年代
アメリカ軍と日本の諸問題
・昭和42年
高揚する学生運動
・昭和43年
全国に拡大した学園紛争
・昭和43年
3億円事件
・昭和30年代~
歌謡曲とフォークソング
・昭和44年
プロ野球八百長事件
・昭和44年
『男はつらいよ』と『全員集合』
・昭和45年
大阪万博の熱狂
・昭和45年
「よど」号ハイジャック事件
・昭和45年
三島由紀夫の自決
・昭和46年
昭和天皇の外遊
・昭和47年、昭和49年
横井庄一と小野田寛郎
・昭和47年
札幌冬季オリンピック
・昭和30年代~50年代
旅行の変容
・昭和47年
悲劇の沖縄返還
・昭和47年
連合赤軍あさま山荘事件
・昭和49年
連続企業爆破事件
COLUMN 昭和の東京を写した写真家 桑原甲子雄

第5章 昭和のおわり【昭和50年頃~昭和64年頃】
・昭和47年
今太閤 田中角栄
・昭和47年
『日本列島改造論』
・昭和47年
日中国交回復とパンダフィーバー
・昭和45年~昭和50年
順法闘争とスト権スト
・昭和48年
日韓関係と金大中事件
・昭和48年
第一次石油ショック
・昭和48年~昭和49年
狂乱物価と買占め・売り惜しみ
・昭和49年~
アイドルの時代
・昭和45年~昭和50年
SLブームの到来
・昭和45年~
女性の進出
・昭和47年~
延びる新幹線
・昭和50年、昭和61年
エリザベス女王とダイアナ妃の来日
・昭和51年
ロッキード事件と田中角栄の退場
・昭和48年~昭和52年
テロと超法規的措置
・昭和49年~
コンビニ・ウォークマン・カラオケ
・昭和49年、昭和52年
王の大記録と長嶋の引退
・昭和53年
成田空港の開港
・昭和51年~昭和57年
大福中の確執
・昭和55年~
校内暴力といじめ
・昭和57年
ホテル火災と逆噴射
・昭和58年
東京ディズニーランド開業
・昭和59年
ロス疑惑とグリコ・森永事件
・昭和59年
宮崎アニメの登場
・昭和60年
御巣鷹山の大参事
・昭和60年
バブル景気の始まり
・昭和61年
国鉄分割民営化の実現
・昭和63年
リクルート事件と自民党の弱体化
・昭和64年
昭和天皇死去
・昭和34年~昭和64年
昭和天皇の生涯
COLUMN テレビコマーシャルの昭和史

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626