標準日本軍歌選 再版
- サブタイトル
- 編著者名
- 軍人会館図書部 [編]
- 出版者
- 軍人会館図書部
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 11×
- ページ
- 319p
- ISBN
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/G94
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次及索引
第一、國歌及大祭式日歌
國歌(君が代)
一、四方拜(年の始め)
二、紀元節(雲に聳ゆる)
三、天長節(けふのよき日)
四、明治節(アジアの東)
第二、盟邦國歌
五、瀟洲國々歌(天地內)(曲)
六、獨逸國歌(ドイチュランド)(曲)
七、伊太利國歌(フラテルヂタリア)(曲)
第三、陸海軍儀禮歌
八、大君の(大君の)
九、海行かば(海行かば)
一〇、皇御國(すめらみくに)
一一、國の鎭め(國の鎭め)(曲)
一二、足曳き(あし曳き)
一三、吹きなす笛(吹意なす笛)
一四、命を捨てて(命を捨てて)
一五、水漬く屍(水漬く屍)
第四、著名軍歌
一六、宮さん宮さん(宮さん)
一七、拔刀隊の歌(吾は官軍)
一八、輕騎隊進擊の歌(一里半なり)
一九、楠正行(小楠公)(ああ正行よ)
二〇、皇國の守(來れや來れ)
二一、ますらたけを(われ等は如何なる)
二二、進擊追擊(見渡せぜ)
二三、虎穴に入らば(虎穴に入らば)
二四、教導園歌(皇御國の武夫は)(曲)
二五、近衞隊の歌(二千五百)
二六、義士の歌(頃は元祿)
二七、敵は幾萬(敵は幾萬)
二八、進め矢玉(進め矢玉)
二九、櫻の歌(我國守る)
三〇、月下の陣(宵の籌火)(曲)
三一、波蘭懷古(一日二日は)(曲)
三二、元寇(四百餘州)(曲)
三三、凱旋(道は六百)(曲)
第五、日清戰役關係歌
三四、膺てや懲らせや(5てや)
三五、袂別(今度此の度)
三六、安城の渡(渡るに易き)(曲)
三七、勇敢なる喇叭手(勝ち誇りたる)
三八、平壤の戰(見るはこよひと)
三九、鴨綠江(あやに畏き)
四○、旅順口攻擊(露營の夢を)
四一、大寺少將(雲居をしのぐ)
四二、雪夜の斥候(天の川浪)
四三、雪の進軍(雪の進軍)(曲)
四四、婦人從軍歌(ほづつの響)(曲)
四五、北白川宮能久親王殿下(ふむ足やくる)
四六、三角湧(吾も諸君も)(曲)
四七、豐島沖の海戰(鶏の林に)
四八、黄海の大捷(頃は菊月)(曲)
四九、黄海の戰(硝煙見る見る)(曲)
五○、勇敢なる水兵(煙も見へず)(曲)
五一、坂元少佐(煙か浪か)
五二、水雷艇(月はかくれて)
五三、凱旋(あなうれし)
第六、日露戰役關係歌
五四、日本陸軍(天に代りて)(曲)
五五、征露の歌(ウラルの彼方)
五六、橘中佐(上、遼陽城頭、下嗚呼悲慘)(曲)
五七、奉天會戰(三十五萬)(曲)
五八、廣瀨中佐(神州男兒)
五九、水師營の會見(旅順開城)(曲)
六〇、常陸丸(浪おだやかに)
六一、上村將軍(荒波吠ゆる)(曲)、
六二、凱旋軍歌(我が日の本の)(曲)
六三、日本海々戰(海路一萬)(曲)
六四、日本海夜戰(龍虎互に)
六五、戰友(此處は御國)
第七、海軍關係歌
六六、袂別(今度われわれ)
六七、軍艦行進曲(守るも攻むるも)(曲)
六八、遠洋航海(今度此のたび)
六九、國旗軍艦旗(天津日影)(曲)
七○、艦船勤務(四面海なる)(曲)
七一、觀艦式(御稜威あまねき)
七二、海軍記念日の歌(我が皇國の)(曲)
七三、勅諭下賜記念海軍々歌(時とれ)
七四、聯合艦隊行進曲(仰げ日の旗)(曲)
七五、艦隊航進曲(見よ東に)
第八、諸兵、學校、團隊歌
七六、步兵の歌(萬朶櫻か)(曲)
七七、騎兵の歌(來れ我友)(曲)
七八、砲兵の歌(襟には榮ゆる)(曲)
七九、要塞砲兵の歌(崩るる潮)(曲)
八〇、工兵の歌(日は三竿の)
八一、陸軍航空の歌(神武の昔)
八二、輜重兵の歌(嗚呼神州の)
八三、戰車兵の歌(聖戰萬里)
八四、陸軍士官學校々歌(太平洋の)
八五、陸軍戶山學校々歌(帝都の乾)
八六、陸軍經理學校々歌(芙蓉の雪に)
八七、帝國在鄉軍人會々歌(建國二千有餘年)(曲)
八八、大日本國防婦人會々歌(世界に比なき)(曲)
八九、大日本傷痍軍人歌(歡呼の波を)(曲)
九〇、靑年學校歌(朝の土を)(曲)
九一、警防圍歌(青空に)
九二、警防行進曲(大和櫻に)
第九、軍事關係歌
九三、皇軍の歌(旭日煌々)(曲)
九四、陸軍行進曲二種(思へば畏し)(曲)
九五、我が海軍(朝日にひらめく)
九六、敎育總監部入選歌(朝日に匂ふ)(曲)
九七、軍用犬行進曲(伏すも走るも)
九八、進軍(日出づる國の)(曲)
九九、新日本陸軍の歌(明治天皇)(曲)
一〇〇、入營兵士を送る歌(家門の譽)(曲)
一〇一、除隊兵士を迎ふる歌(重き軍務を)(曲)
一〇二、陸軍工員の歌(破邪飆正の)
第一〇、大陸聖戰歌
一〇三、鳴呼北白川宮殿下(あくるアジアの)(曲)
一〇四、満洲行進曲(過ぎし日露の)(曲)
一〇五、討匪行(どこまで續く)
一〇六、爆弾三勇士の歌(廟行鎮の)
一○七、肉彈三勇士(廟行鎮の)
一〇八、露營の歌(勝つて來るぞと)
一〇九、出征兵士を送る歌(我大君に)
一一〇、愛馬進軍歌(國を出てから)(曲)
一一一、南京爆擊の歌(吼へ立つ嵐)
一一二、日の丸行進曲(母の背中に)
一一三、皇軍大捷の歌(國を立つ日の)
一一四、上海派遣軍(昭和十二の)(曲)
一一五、南支派遣軍(波滿萬里)
一一六、遂げよ聖戰(皇國を舉る)
一一七、父よあなたは强かつた(父よ)
一一八、兵隊さんよ有難ふ(肩をならべて)
一一九、麥と兵隊(徐州徐州と)
第一一、國民歌建設歌
一二〇、建國行進歌(日の大神が);
一二一、愛國行進曲(見よ東海の)
一二三、大陸行進曲(呼べよ日本)(曲)
一二三、東京行淮曲(畏くも)
一二四、太平洋行進曲(海の民なら)
一二五、興亞行進曲(今ぞ世紀の)
一二六、國民進軍歌(此日此空)
一二七、新興日本の歌(雲湧けり)
一二八、大政翼賛の歌(兩手を高く)
一二九、徵用戰士歡送歌(聖戰の下)
第一二、防空航空及雜之部
一三〇、護れ大空(太平洋よ)
一三一、室の勇士(恩賜の煙草)
一三三、防室の歌(朝だ眞澄の)
一三三、星落秋風五丈原(祁山悲秋)
一三四、ホーヘンリンデン(日は早や西に)
一三五、陸奥の吹雪(臼雪深く)
一三六、ブレドゥ旅團の襲擊(義を見、勇む)(曲)
一三七、百日祭の歌(豐榮登る)
第一三、最新追補(大東亞戰歌)
一三八、戰陣訓の歌(日本男子)
一三九、右同(天皇上に)
一四○、二千六百一年海軍記念日(晴朗なれど)
一四一、機甲團の歌(八紘一字の)(曲)
一四二、鐵の千人針(千人針は)(曲)
一四三、大日本靑少年團歌(われら大日本)(曲)
一四四、女子靑年團歌(光あまねき)
駐蒙軍の歌(故北白川宮永久王殿下御作詞)
一四五、國民總意の歌
一四六、隣組の歌
一四七、戰陣訓の歌
一四八、南進日本の歌
一四九、海を渡る荒鴛
一五○、荒鴛の歌
一五一、勇ましき軍鳩
一五二、出せ一億の底力
一五三、大東亞決戰の歌(曲)
一五四、ハワイ海戰
一五五、マレー沖海戰
一五六、進め一億火の玉だ
朗吟詩歌 二八首(餘白各所)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626