「漫画少年」と赤本マンガ
- サブタイトル
- 戦後マンガの誕生
- 編著者名
- 清水 勲 著者
- 出版者
- ゾーオン社
- 出版年月
- 1989年(平成1年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 250p
- ISBN
- 4887081472
- NDC(分類)
- 726
- 請求記号
- 726/Sh49
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 資料編、索引「漫画小辞典」あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第0章 漫画と昭和二○年代
漫画雑誌の思い出
本当の“漫画の歴史"を求めて
ボクの漫画少年時代を語る
昭和二○年代
漫画から得たものは
二○年代漫画の目撃者
二○年代漫画の位置付け
貸本屋隆盛の三○年代
劇画の原点は二○年代に
赤本漫画とは
第1章 『漫画少年』創刊と加藤謙一
学童社
加藤の生い立ち
『少年倶楽部』編集長
創刊以来の最高部数へ
「講談社の絵本」創刊
敗戦と公職追放令
『漫画少年』の誕生
『野球少年』も加藤のアイデア
『漫画少年』がなかったら
第2章 ボクの漫画体験-『漫画少年』創刊直前期
『頓智一休』と空襲
富山県新川村に疎開
子供のしつけ、地獄絵葉書
戦後、臼田書店の『新漫画』
隣家の大島家
『子供マンガ新聞』
第3章 バット君-『漫画少年』勃興期
『漫画少年』創刊号
長編野球漫画「バット君」
作者 井上一雄の早世
『漫画少年』の寄稿家たち
「少年王者」の山川惣冶
山川、『漫画少年』に寄稿
「コグマノコロスケ」の芳賀まさお
「冒険ダン吉」の島田啓三
「黄金バット」ブーム
『冒険活劇文庫』
第4章 『新宝島』と赤本漫画
娯楽の中心はラジオ放送
『新宝島』出版
「赤本漫画」も子供の文化
赤本漫画の分析
赤本とターザンブーム
赤本と手塚漫画
最大の娯楽「紙芝居」
第5章 ジャングル大帝-『漫画少年』充実期
「カンラカラ兵衛」
著者原一司
沢井一三郎・石田英助
楽しみは雑誌の発売日
『漫画少年』投稿欄
梶原一騎と「ノックアウトQ」
お祭りに出る屋台の本屋
美空ひばりと赤本漫画
手塚治虫とハムエッグ
トキワ荘
「ジャングル大帝」連載
富山の“藤子不二雄”
大阪の辰巳兄弟
『漫画少年』稿料
古沢日出夫・福井英一
“おまけ”つきのお菓子
第6章 少年誌競争激化-『漫画少年』退潮期
「サザエさん」も載った『漫画少年』
「イガグリくん」の福井英一
しのぎを削る少年少女雑誌群
学習漫画と『漫画少年』
『漫画少年』小型判へ
市野正二、そして田河水泡
景気が上向く二六年
早見利一のこと
忘れられない漫画の数々
ジョン・ウェインも赤本漫画の主人公
“嵐寛”“エノケン”と赤本漫画
『漫画少年』の“発行人”
「チョウチョウ交響曲」のうしおそうじ
「鉄ちゃん物語」の田中正雄
待ちどおしかった付録
石森章太郎と『墨汁一滴』
馬込文士村のこと
馬込は漫画家村
第7章 投稿家の積極採用-『漫画少年』衰微期
赤本漫画も『君の名は』
『漫画少年』をいろどる挿絵
『漫画少年』売れ行き不振
河本長嶋の河本印刷社
『漫画少年』のアメリカ漫画
謝花凡太郎の起用
謎(?)の出版社中村書店
松本零士、新人王に
新漫画党の活躍
「漫画アンデパンダン」
第8章『漫画少年』終刊
力道山の赤本漫画
赤本“錦之助”漫画
『漫画少年』編集部
新関健之助
「火の鳥」休載
「チョウチョウ交響曲」休載
『漫画少年』終刊
上京のころの寺田ヒロオ
「スポーツマン金太郎」
寺田ヒロオと『漫画少年』
『漫画少年』廃刊決定へ
廃刊直後の学童社
『漫画少年との別れ』
資料編
昭和二○年代主要雑誌刊行時期一覧
昭和二○年代・マンガのキャラクター
昭和二○年代マンガ史略年表
参考文献
索引「漫画家小辞典」あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626