図書目録ホウソウ 80ネン資料番号:060002745

放送80年

サブタイトル
それはラジオからはじまった
編著者名
NHKサービスセンター 編者
出版者
NHKサービスセンター
出版年月
2005年(平成17年)3月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
161p
ISBN
4871080641
NDC(分類)
699
請求記号
699/N71
保管場所
開架大型
内容注記
付属資料:CD1枚(館内では使用できません。)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

すべてラジオから始まった
大正・昭和・平成
~放送が伝えた喜び、悲しみ、そして感動。
放送最初の日
放送草創期のスターたち
~徳川夢声、古川緑波、夏川静江、阿里道子、
北沢彪、三木鶏郎、藤山一郎ほか

[特集 ラジオ時代]
戦争と報道
ラジオドラマ黄金時代
実況に命をかけた男たち
娯楽番組花盛り

[特集 テレビ時代]
NHK紅白歌合戦
連続テレビ小説
大河ドラマ
エンターテインメント
ドキュメンタリー

[特集 多メディア時代]
災害と報道
スポーツ放送の80年

特集 放送の未来技術
放送80周年記念事業・番組
NHK放送80年年表&特別付録CD解説

[証言]
〈架空実況放送〉の放送劇作家
西澤實
東京放送劇団で名作ラジオドラマに出演
臼井正明/七尾伶子
野球殿堂入りした名アナウンサー
志村正順
伝説の東京五輪中継アナウンサー
鈴木文弥
大人気の〈二十の扉〉司会者
藤倉修一
朝ドラ執筆は戦闘モードです!
大石静
「お気に入り大河」と〈新選組!〉
三谷幸喜
転機となった〈テレビファソラシド〉
加賀美幸子
〈電子立国〉のディレクター
相田洋
“読む”から“語る”ニュースへ改革
磯村尚徳
金メダル後にも「夢」の続きを追う
山下泰裕

[インタビュー特集]
ラジオからテレビへ~放送の先駆者からの提言
ドラマの可能性に挑むディレクター・岡崎栄
放送を見つめ続ける作家・永六輔
〈紅白〉とともに歩んだNHK元会長・川口幹夫

[放送80年メモリー ラジオ時代]
1925年~
[草創期]1925(大正14)年~
JOAK、ラジオ体操、熊谷陣屋、炭坑の中ほか
[普及期]1930(昭和5)年~
ロサンゼルス五輪、実感放送、5・15事件ほか
[発展期]1935(昭和10)年~
前畑ガンバレ!、兵に告ぐ、紀元二千六百年ほか
[戦時期]1941(昭和16)年~
街頭録音、話の泉、尋ね人、放送討論会ほか
[独立期]1950(昭和25)年~
ヘルシンキ五輪、和田信賢、NHKラジオ新聞ほか
[黄金期]1952(昭和27)年~
君の名は、笛吹童子、紅孔雀、三つの歌ほか

[放送80年メモリー テレビ時代]
戦前~1983年
[開発期]戦前~
高柳健次郎、実験放送、夕餉前ほか
[黎明期]1953(昭和28)年~
ジェスチャー、私の秘密、力道山ほか
[発展期1]1~2 1956(昭和31)年~
お笑い三人組、事件記者、バス通り裏ほか
[発展期2]1~3 1959(昭和34)年~
皇太子ご成婚、夢であいましょうほか
[発展期3]1~3 1964(昭和39)年~
東京五輪、おはなはん、月面着陸ほか
[展開期1]1~3 1970(昭和45)年~
大阪万博、あさま山荘事件、NC9ほか
[展開期2]1~2 1975(昭和50)年~
シルクロード、おしん、夢千代日記ほか

[放送80年メモリー 多メディア時代]
1984年~2005年
[揺籃期]1~2 1984(昭和59)年~
ソウル五輪、衛星放送、地球大紀行ほか
[変革期1]1~3 1989(昭和64・平成元)年~
昭和天皇崩御、大地の子、湾岸戦争ほか
[変革期2]1~2 1996(平成8)年~
秀吉、ふたりっ子、長野五輪ほか
[発展期]1~2 2000(平成12)年~
シドニー五輪、プロジェクトX、義経ほか

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626