シベリア強制抑留者が語り継ぐ労苦 15
- サブタイトル
- 平和の礎
- 編著者名
- 平和祈念事業特別基金 編者
- 出版者
- 平和祈念事業特別基金
- 出版年月
- 2005年(平成17年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 575p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H51/15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき(増田弘)
手記
シベリア抑留体験記(宮崎維新)
遥か青春(鈴木良雄)
この足この目の記録(鈴木重五郎)
追憶ソ連抑留記(須藤富之助)
シベリア抑留の思い出(和知義美)
ダモイ(帰り)を早めた風土病(仲澤豊春)
抑留四年追想記(佐藤正平)
極寒のシベリア抑留の思い出(黒川隆)
負け戦の思い出(前田義雄)
我が応召抑留の記(中村嘉郎)
抑留記(石田照夫)
抑留記(山下均)
シベリア抑留の思い出(早川芳美)
思い出の記(望月貞)
樺太虜囚物語(兵東政夫)
私のシベリア抑留記(太田勇)
シベリア抑留回想記(林憲一)
終戦と抑留の記録(上野恵三)
私の戦争体験記(原中宣夫)(旧姓・森高)
シベリア抑留のおもいで(東山林)
シベリア流浪の日々(高洲安則)
私のシベリア抑留体験記(井上明)
シベリア抑留の思い出(古家次男)
東京大空襲の惨状を見て決意した
ことが三年間の捕虜生活となった(田代香)
モンゴル抑留生活八〇〇余日(長島秀夫)
聞き取り調査
強制抑留者が語り継ぐ労苦(高村國夫)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(渡辺善明)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(天野清一)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(桜井彦寿)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(湯山太吾)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(渡辺長治)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(岩沢一男)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(山口卓夫)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(天野蕾太)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(富山直次)
強制抑留者が語り継ぐ労苦(荒川良三)
シベリア抑留記(藤井文一)
シベリア雑感(北朝鮮にて)(丸山清公)
シベリア抑留記(中村恒夫)
私の抑留体験(堀内俊彦)
シベリア抑留記(太田吉春)
我が激動の青春期(木村謙二)
屈辱に耐えて抑留五年(北澤治雄)
三〇一収容所での思い出(山崎孝)
シベリア抑留の思い出(小林福次)
シベリア日記(阿部栄一)
シベリア抑留の思い出(星野菊太郎)
シベリア抑留の思い出(小出定平)
シベリア抑留の思い出(小菅稲秋)
三〇一会・シベリア回顧録(中野鍺一郎)
シベリアの思い出(小林常太)
シベリアの思い出(石川寛治)
シベリアの思い出(木村高次)
シベリア抑留の思い出(山田義秋)
シベリア回顧録(北見輝夫)
三〇一会・会員シベリア回顧(藤野一正)
有刺鉄線に囲まれた収容所の思い出(久保田耕作)
終戦時の抑留記録(シベリア)(川上猛雄)
喜寿回想(田中康夫)
シベリア回顧録(有川隆雄)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

