世界軍事情勢 2005年版
- サブタイトル
- 編著者名
- 史料調査会 編者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 2005年(平成17年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 352p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392
- 請求記号
- 392/Sh89/2005
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 世界軍事情勢の概観(田尻正司)
2004年 軍事情勢の全般的動向と特色
複雑多様な地域紛争、テロ続発、拡大、激化
2004年地域紛争の全般的動向
米英、6月28日イラク占領統治主権返還
露、CIS内、テロ続発治安年々悪化
中近東、テロ各地で続発危機続く
アフリカ、依然民俗・部族紛争、内戦続く
南西アジア、アフガン依然不安定な情勢続く
東アジア、依然一触即発、緊急状態続く
国連、WMDとテロ問題で一層の活躍を
国連加盟国、191カ国のまま
2004年 第59回国連総会、一般演説は
安全保障理事長、非常任理事国改選
国連(安保理)改革、ようやく始動
国連の和平維持活動(PKO)は
FY2004 国連分負担金は
難民の発生依然アフガン中心にアジア最多
エイズ(HIV)年480万人感染、200万人死亡
2004年 ノーベル平和賞マータイ
・ケニア環境活動家へ
軍事3大国は
米、脅威への柔軟対応重視へ軍再編
露・CIS、テロ続発凶悪化へ露国防費28%増
中国、軍20万人削減・装備近代化へ
主要な地域情勢の動向
アジア太平洋地域年々緊迫化
朝鮮半島、北の核保有・放棄めぐり緊張続く
東南アジア・豪、主要国軍備拡充の動向
南西アジア、中近東、依然緊張状態続く
ヨーロッパ、NATO・EU拡大、新秩序建設へ
中南米、依然不安定な政治、治安情勢が続く
軍事技術開発の動向
2004年軍事技術の開発と生産の主な動向
軍事3大国、軍需産業の動向
国際宇宙ステーション(ISS)米打上げ再開遅れ
米、火星探査車、見事に任務達成
米、ミサイル防衛(MD)、04年配備開始
新兵器開発の動向
軍縮・軍備管理の動向と問題
2004年 軍縮・軍備管理の動向
世界の軍事支出費、2003年11%増
米露、戦略攻撃戦力削減条約、発効したが
CTBT、調印後10年、未だ発効の目途立たず
NPT、2005年再検討会議向け
WMD、不拡散決議遂に採択、取締り強化へ
ジュネーブ軍縮会議(CD)、8年連続成果なし
対人地雷禁止条約発効して5年、65か国廃棄、
なお2億個
地球温暖化防止、京都議定書2005年発効へ
通常兵器の輸出入、再び活性化、中露に注目
日本をめぐる新しい動きと問題
2004年、主な安保・防衛問題は
国防の基本と政策の基本方針は
国連及び米国等への国際協力
日米、21世紀より緊密化、共同体化へ
当面する安保・防衛問題、山積
H2A打上げ、技術立国名誉掛け、努力を
第2部 世界軍事情勢年表
(2004年1月~2005年1月)(田尻正司)
第3部 資料(田尻正司 池上貞男)
詳細目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

