東京の戦前 昔恋しい散歩地図 2
- サブタイトル
- 編著者名
- アイランズ 編者
- 出版者
- 草思社
- 出版年月
- 2004年(平成16年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 118p
- ISBN
- 4794213506
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/A25/2
- 保管場所
- 開架大型
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
本書の使い方
『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』(前書および本書)で取り上げたエリア
昭和六年区割図
『ポケット大東京案内』について
地図記号凡例
1 墨田区
両国・亀沢
本所區 東兩國・亀澤(昭和六年)
大きな災害から何度も甦った街
2 新宿区
新宿
豊多摩郡 新宿町(昭和六年)
高層ビル街は元浄水場の濾過池だった
3 新宿区
四谷三丁目
牛込區 市ヶ谷(昭和六年)
四谷荒木町から箱根山に至る
4 港区
赤坂
赤坂區 傅馬町・新坂町(昭和六年)
高橋是清邸跡から坂づくしで赤坂巡り
5 渋谷区
代々木・幡ヶ谷
豊多摩郡 代々木(昭和六年)
代々木公園から玉川上水緑道へ
6 目黒区
目黒/品川区 小山台
荏原郡 目黑町・荏原町(昭和六年)
武蔵野のはずれ、筍の里は今
7 渋谷区
恵比寿/目黒区 中目黒
豊多摩郡 景丘/荏原郡 目黑町(昭和六年)
豊富な水が造ったビールの街
8-1 港区
南麻布・白金
麻布區 新堀町/芝區 白金三光町(昭和六年)
8-2 港区
三田・芝浦
芝區 三田・芝浦町(昭和六年)
山の手大邸宅と町工場のコントラスト
9ー1 港区
高輪/品川区 北品川
芝區 高輪南町/荏原郡 品川町(昭和六年)
9-2 品川区
南品川・大井
荏原郡 品川町・大井町(昭和六年)
閑静な御屋敷町から旧東海道を歩く
10 大田区
羽田・大森南
荏原郡 羽田町・森ヶ崎(昭和六年)
飛行機を見上げつつ、戦前の行楽地を行く
11 大田区
蒲田・西六郷
荏原郡 蒲田町・六郷町(昭和六年)
「流行は蒲田から」の時代
12 大田区
田園調布/世田谷区 奥沢
荏原郡 田園調布・奥沢(昭和六年)
理想郷を目指した屈指の住宅街を訪ねる
13 北区
田端/台東区 谷中
北豊島郡 田端・日暮里(昭和六年)
お寺と芸術と下町情緒の街
14 豊島区
巣鴨・駒込/文京区 本駒込・千石
北豊島郡 巣鴨町/小石川區 駒込曙町(昭和六年)
旧居跡を巡り、園芸の里の面影を追う
15 北区
王子・滝野川
北豊島郡 王子町・滝野川町(昭和六年)
戦前の東京郊外の面影を探して
16 板橋区
板橋
北豊島郡 板橋町(昭和六年)
庶民的な商店街が続く旧街道
17 江東区
亀戸
南葛飾郡 亀戸町(昭和六年)
気のおけない天神様の町
18 中野区
中野・新井
豊多摩郡 中野町・野方町(昭和六年)
中央線開通、郊外が都市化していった
19 杉並区
荻窪・阿佐谷
豊多摩郡 杉並町(昭和六年)
大震災が生んだ西郊の文士村
20 武蔵野市
吉祥寺・御殿山
北多摩郡 武蔵野町(昭和六年)
農村から近郊都市、そして軍需産業都市へ
21 国分寺市/国立市
豊多摩郡 國分寺村/國立大學町(昭和六年)
田園地帯から学園都市へ
22 世田谷区
三軒茶屋・太子堂・池尻
荏原郡 三軒茶屋・太子堂・池尻(昭和六年)
兵隊が街を闊歩した時代
23 世田谷区
桜上水・烏山
荏原郡 松澤町/北多摩郡 千歳村(昭和六年)
武蔵野の風景が残る園内を散策
24 世田谷区
駒沢・深沢
荏原郡 狸谷・深沢新町(昭和六年)
日本人の手による初めてのゴルフ場
25 大田区
池上・西蒲田
荏原郡 池上町・矢口町(昭和六年)
門前町の面影を探して
26 横浜
野毛町・伊勢佐木町・関内
横浜 野毛町・伊勢佐木町・関内(昭和八年)
廃市の危機から甦った港都ヨコハマ
27 横浜
根岸・本牧
横浜 根岸・本牧(昭和八年)
チャブ屋とキネマと潤一郎
28 鎌倉市
鎌倉郡 鎌倉町(昭和七年)
鎌倉からはじまった新しき人生
29 さいたま市
浦和区
浦和町(昭和六年)
文教都市へと変貌した宿場町
30 高尾山
南多摩郡 高尾山(昭和六年)
日曜日は、東京郊外へハイキング
参考図書一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

