図書目録ミヤモト ツネイチ ノ シャシン ニ ヨム ウシナワレタ ショウワ資料番号:060002469
宮本常一の写真に読む失われた昭和
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐野 眞一 著者
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 2004年(平成16年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 190p
- ISBN
- 4582832253
- NDC(分類)
- 382.6
- 請求記号
- 382.6/Sa66
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 関連図書一覧
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに 宮本常一にとってのその写真、われわれにとってのその写真
第1章 村里の暮らしを追って
景観にめぐらせた無限の夢
鳥の目で地形を、虫の目で暮らしを
つぎあての服が消えた
日本の大転換期における「しぐさ」の記録
田畑の労働や技術、民具を撮る
道や橋にはいとなみの痕跡がある
村から消えた「村の子」
第2章 島と海に見た貧しさと豊かさ
海とともに暮らせた時代
過疎化前の島のたくましさ
補助金行政を超えた佐渡での試み
貧しい集落にも生きていた相互扶助
第3章 街角で聞こえた庶民の息づかい
師 渋沢ゆずりの細部へのこだわり
宮本の写真術とその思想
行商や露天商に「不易流行」を見て
何を残し、何を忘れてきたのか
第4章 ジャーナリストの視点
学生運動と百姓一揆ー60年安保
大規模災害の現場ー新潟地震
進歩とは何か、発展とは何かー大阪万博
おわりに その写真をどう読むのか
昭和30~40年代年表+宮本常一略年譜
関連図書一覧
周防大島文化交流センター案内
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626