図書目録ノリモノ エホン ジダイ資料番号:060002447
乗物絵本時代
- サブタイトル
- 昭和の子供達が見た汽車・電車
- 編著者名
- 関田 克孝 著者
- 出版者
- JTB
- 出版年月
- 2004年(平成16年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 159p
- ISBN
- 4533045758
- NDC(分類)
- 726
- 請求記号
- 726/Se41
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序
はじめに
「乗物絵本」の定義と位置
乗物絵本の歴史
黎明期の乗物絵本 明治中期~大正末期
・手のひらに載る絵本
・版画の名所図絵と絵本
・幼年ポンチに登場した汽車
・少年工芸文庫と鉄道趣味の勃興
昭和戦前期 1923~1940
・縦判絵本の登場
昭和戦中・戦後期 1941~1950
・コラム「母の頁」について
昭和戦後期1 1951~1960
昭和戦後期2 1961~1989
乗物絵本を描いた人
安井小彌太
小山泰治
木村定男
黒岩保美
時代をつくったシリーズ
絵本の月刊誌『キンダーブック』
『講談社の絵本』の時代
テーマ別に見た絵本の情景
子供達は何に興味を示したか
(蒸気機関車)
(電気機関車)
(特急列車と展望車)
(貨物列車と貨車のいろいろ)
(省線電車・国鉄電車)
(ちんちん電車)
(郊外電車)
(地下鉄道)
(立体交差ターミナル駅)
(踏切風景)
(汽車の旅)
(流線形)
・コラム アメリカの流線形列車
(はたらく人々)
(夢の超特急)
(モノレール)
(ケーブルカーとロープウェイ)
絵本の次に何を選んだか
少年達が目を輝かせたもの
・一本レールの列車
・プロペラ列車
・紀元二千年の汽車旅行
少年達が見た雑誌
・科学雑誌で見たもの
・戦前の科学雑誌
・戦後10年の科学雑誌
・戦前・戦後の模型雑誌
学習参考書に見る鉄道・乗物
交通博物館見学の思い出
・交通社会科のしおり
・科学グラフ
英国の絵本から
コラム 英国の玩具・模型雑誌
資料編
用語解説
収録目録
終章にかえて
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626