図書目録ニホン ノ ヒャクネン資料番号:060002312

日本の100年

サブタイトル
ナショナル・ジオグラフィックが見た アーカイブ・ブックス
編著者名
尾澤 和幸 訳者
出版者
日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月
2003年(平成15年)12月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
208p
ISBN
4931450350
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/O97
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 明治の日本
1894(明治27年)  世界に目を開いた明治新国家の指導者
1898(明治31年)  日本の発展を確信したベル
1896(明治29年)  三陸地方を襲った至上最大の津波の被害
1899(明治32年)  安い人件費が武器の日本の輸出に警戒
1901(明治34年)  歴史に埋もれた中国と未来にかける日本
1905(明治38年)  急増する日本の人口
1904(明治37年)  和紙と竹の文化を日本から学ぼう
1905(明治38年)  ニシン、イワシ、世界の漁業国日本
1907(明治40年)  真言宗の聖地・高野山、仏教の心を見る
1908(明治41年)  日光、草津を見ずして語れぬ日本の景観美
1911(明治44年)  シンプルライフこそ日本人の暮らしの原点

第2部 大正の日本
1914(大正3年)   たとえ貧しくとも幸せな日本の子供たち
1920(大正9年)   福沢諭吉の描いた夢、目覚ましい日本の新聞
1921(大正10年)  美しい山川草木から生まれた日本人の気質
1922(大正11年)  農村を訪ねて知る日本の豊かさと国民性
1923(大正12年)  日出づる帝国、目覚ましい成長の秘密
1924(大正13年)  関東大震災と桜島の噴火、天変地異を見る

第3部 昭和の日本 戦前
1930(昭和5年)   米大統領の訪日記、明治天皇の印象
1932(昭和7年)   大震災から立ち直った東京の新しい顔
1933(昭和8年)   日本人と中国人、国民性の違いを考える
1933(昭和8年)   全国ドライブ旅行、変わりゆく日本の旅
1936(昭和11年)  若い米国人の日本全国貧乏旅行記
1938(昭和13年)  家庭でも社会でも広がる日本女性のパワー

第4部 戦時下
1942(昭和17年)  集団行動、人命軽視、知られざる日本人の素顔
1942(昭和17年)  日本の満州支配と世界征服の野望
1944(昭和19年)  日米開戦時の米国大使、日本人の精神性を語る
1945(昭和20年)  サイパン島陥落、日本全国をB-29が爆撃

第5部 戦後
1945(昭和20年)  人間天皇の素顔と近代日本の教育
1945(昭和20年)  降伏文書に調印した日本の新しい顔
1946(昭和21年)  新しい太陽が昇る戦後日本の国民生活
1947(昭和22年)  マッカーサーの部下が見た敗戦後の地方
1950(昭和25年)  マッカーサーが描いた戦後日本の改革プラン

第6部 高度成長へ
1960(昭和35年)  60年安保の混乱から高度成長へ大躍進
1964(昭和39年)  ”五輪ブーム”に沸く世界一の都市トウキョウ
1970(昭和45年)  日本文化のふるさと、関西の活力と心意気
1984(昭和59年)  維新の精神を生んだ町、長州・萩と吉田松陰
1986(昭和61年)  バブル景気の東京、忍び寄る高齢化の不安
1990(平成2年)   結婚、家族、仕事、夢、日本女性たちの本音
1991(平成3年)   世界一の債権国ニッポン、円高による幻想

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626