図書目録ワタシタチ ノ アジア タイヘイヨウ センソウ資料番号:060002311

わたしたちのアジア・太平洋戦争 3

サブタイトル
新しい道を選ぶ
編著者名
古田 足日 著者/米田 佐代子 著者/西山 利佳 著者
出版者
童心社
出版年月
2004年(平成16年)3月
大きさ(縦×横)cm
24×
ページ
299p
ISBN
449401818X
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/F94/3
保管場所
開架児童書
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ミニギャラリー 写真「NAGASAKI」シリーズより/東松照明

第1章 平和へのねがい
「平和をねがってここに眠る」-墓碑銘にきざまれた母の戦争体験(米田佐代子)
にんげんをかえせー体と心のなかの原爆とたたかいつづける田川時彦さん(古田足日)
解説 占領期の民主主義改革
解説 占領軍の原爆対策

第2章 敗戦とともに
ぼくの第二の誕生(森与志男)
飢え死にした子どもたちー「食糧難」は戦後もつづいた(米田佐代子)
日本国憲法との出会い(増田れい子)
解説 シベリア抑留
シベリア抑留体験(谷口好夫、谷口広樹)
解説 東京裁判
解説 BC級戦犯問題
戦犯で死刑になった台湾人軍属(木村宏一郎)
朝鮮戦争で動員された日赤看護婦(牧子智恵子)
解説 サンフランシスコ平和(講和)条約・日米安全保障条約
一覧 日本と戦争した国ぐに(サンフランシスコ講和条約に調印した国・しなかった国)

第3章 再び「戦争」を起こさないために
「教え子をふたたび戦争に送るな」を合い言葉にー平和をねがう教師として(東谷敏雄、米田佐代子)
砂川・米軍基地拡張反対闘争(きどのりこ)
解説 アメリカ合衆国と日本
平和運動ひとすじにーはじめて原水爆禁止署名から半世紀(小澤清子)
韓国の被爆者ーヒロシマ・ナガサキ(鈴木賢士)
解説 戦後処理・補償の問題
解説 沖縄の復帰
「ベトナムの子どもを支援する会」の野外展はぼくにとって学校だった(西村繁男)
過去をうつすバックミラー-東京大空襲を原体験として平和のためにとりくむ早乙女勝元さんの生きかた
(早乙女勝元、岡崎ひでたか)
立命館大学国際平和ミュージアムについて(山辺昌彦)
こんなひどいめにあった人をどうして放っておくのですかー女性国際戦犯法廷を主催して
(松井やより、西山利佳)
「現代民話考」をつくりつづけて(松谷みよ子)
「未来へのバトン」はいま(久志本みずき)
わたしたちの村にたつ「谷中平和の碑」(八知小学校1995年度卒業生・草分京子)
「せこへい」に会ってみませんか?(中本小百合)
「平和へのコンサート」の参加して(小笠原祥子)
詩・未来に向かって(名護愛)

年表
さくいん

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626