図書目録トウキョウ ノ センゼン ムカシ コイシイ サンポ チズ資料番号:060002306

東京の戦前 昔恋しい散歩地図

サブタイトル
編著者名
アイランズ 編者
出版者
草思社
出版年月
2004年(平成16年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
118p
ISBN
4794212801
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/A25/1
保管場所
開架大型
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
本書の使い方
現在の23区図
昭和6年区割図
「ポケット大東京案内」の時代背景
地図記号凡例

1 千代田区 丸の内
麹町区  丸ノ内(昭和6年) 一丁ロンドンのビルジング街を通り抜ける

2 千代田区 皇居・麹町・永田町
麹町区 宮城・麹町・永田町(昭和6年) 2・26事件の現場と文士旧宅跡

3 中央区 京橋・銀座
京橋区 京橋・銀座(昭和6年)  モボ・モガの歩いた昭和の銀座は今

4 中央区 銀座/港区 愛宕・新橋
京橋区 銀座/芝区 芝口・愛宕(昭和6年)  震災復興小学校の姿を見にゆく

5 中央区 明石町・築地・月島
京橋区 明石町・築地・月島(昭和6年)  日本の近代文化発祥の地

6 中央区 日本橋
日本橋区 人形町・茅場町・日本橋/京橋区 京橋(昭和6年)  谷崎潤一郎が渡った橋

7 台東区 上野/文京区 湯島・本郷
下谷区 上野/本郷区 梅園町・本富士町・本郷(昭和6年)  文士に愛された坂と路地の町
上野公園(昭和6年)
大震災で焼かなかった上野のお山

8 台東区 三ノ輪・根岸
北豊島郡 三之輪/下谷区 根岸(昭和6年)  鶯の里から、根岸のサロンへ

9 台東区 浅草/墨田区 吾妻橋
浅草区 猿若町・花川戸町・浅草公園・田島町/本所区 吾妻橋(昭和6年)
サーカス、メリーゴーランド、安来節、軽演劇、シネマ
浅草公園(昭和6年) モダンがあり、笑いがあり、ナンセンスがあった浅草六区

10 墨田区 東向島・曳船
南葛飾郡 玉ノ井・寺島町(昭和6年) 白髭線廃線跡をたどる

11 江東区 森下・門前仲町
深川区 森下町・門前仲町・富岡町(昭和6年)  永井荷風が歩いた掘割と川の町

12 足立区 北千住
南足立郡 千住町(昭和6年) 戦前の町割りがそのまま残る旧街道

13 豊島区 雑司が谷/新宿区 早稲田
北豊島郡 雑司が谷/豊多摩郡 戸塚(昭和6年)  森閑の台地から賑わいの谷へ

14 文京区 小石川・伝通院
小石川区 小石川(昭和6年) 小石川台地と白山御殿、そして千川の流れの跡

15 新宿区 神楽坂/千代田区 九段・富士見
牛込区 神楽坂/麹町区 飯田町・九段・富士見町(昭和6年) 今も勢い衰えぬ元祖「山の手銀座」

16 豊島区 西池袋・長崎・千早・要町
豊島郡 池袋・上り屋敷(昭和6年)  池袋モンパルナスの痕跡を探す

17 千代田区 神田淡路町・神田神保町・お茶の水
神田区 連雀町・神保町(昭和6年) 神田うまいもの町から本の町へ

18 渋谷区 千駄ヶ谷/港区 神宮外苑/新宿区 新宿御苑
豊多摩郡 千駄ヶ谷町/四谷区 信濃町(昭和6年) 日本のスポーツ発展の中枢を歩く

19 渋谷区 神宮前/港区 青山
豊多摩郡 隠田/赤坂区 青山南町(昭和6年)  大震災から繁栄していった街

20 港区 西麻布・元麻布
麻布区 龍土町・霞町・広尾町(昭和6年) 少年探偵団と怪人二十面相の影を追う

21 大田区 山王・南馬込
荏原郡 入新井町・久保(昭和6年) 馬込文士村の面影を訪ねる

22 世田谷区 砧・二子玉川
北多摩郡 砧/荏原郡 玉川町(昭和6年) 世田谷の緑のハケ線と古民家を歩く

昭和6年東京の劇場・能舞台・寄席・映画館
昭和6年東京の食道楽案内
昭和6年東京のダンスホール
昭和6年東京の公園(既設公園・復興公園)
昭和6年東京市内交通遊覧図
東京地下鉄路線図
参考図書一覧


図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626