図書目録ニホン ノ ウタ資料番号:060002212

日本のうた

サブタイトル
四季
編著者名
平山 郁夫 監修
出版者
講談社
出版年月
1995年(平成7年)6月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
239p
ISBN
4062074176
NDC(分類)
721
請求記号
721/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

本書をお読みになるまえに
監修のことば(平山郁夫)

<私のこの歌 あの日あの頃1>
「花」によせて(千宗室)

<春>
さくら(岩澤重夫)
蝶々(上村淳之)
うれしいひな祭り(伊藤髟耳)
春の小川(仲路融人)
四季の歌(那波多目功一)
荒城の月(後藤純男)
茶摘(林功)
チューリップ(渡辺信喜)
春よ来い(梅原幸雄)
からたちの花(堀泰明)
とんがり帽子(吉原慎介)
ぞうさん(水谷愛子)
さくらの貝の歌(藤井康夫)
埴生の宿(桝田隆一)
靴が鳴る(小野浩一)
春が来た(坪内滄明)
お山の杉の子(畠中光享)
早春賦(三輪晃久)
朧月夜(福井爽人)

<私のこの歌 あの日あの頃2>
「この道」(黒柳朝)

<夏>
ウミ(平山郁夫)
波浮の港(山崎隆夫)
コイノボリ(山中雪人)
夏は来ぬ(濱田昇児)
揺籠のうた(野々内良樹)
宵待草(中野弘彦)
この道(畠中光享)
しゃぼん玉(村田茂樹)
芭蕉布(斉藤彰男)
みかんの花咲く丘(斉藤博康)
サッちゃん(水谷愛子)
鯉のぼり(川島睦郎)
海(小川硬)
われは海の子(米谷清和)
めだかの学校(荒井孝)
大こくさま(北田克己)
背くらべ(中島千波)
アメフリ(箱崎睦昌)
かもめの水兵さん(山本真也)
夕日(大野百樹)
夕焼小焼(斉藤博康)
てるてる坊主(宮廻正明)
夏の思い出(中村宗弘)
七つの子(今井珠泉)
故郷(岩澤重夫)

<私のこの歌 あの日あの頃3>
「秋の歌」(三浦朱門)

<秋>
赤蜻蛉(平山郁夫)
月の沙漠(那波多目功一)
紅葉(川島睦郎)
箱根八里(大野百樹)
旅愁(倉島重友)
村祭(岩壁富士夫)
里の秋(山岸純)
浜辺の歌(濱田昇児)
牧場の歌(竹内郁夫)
五木の子守唄(野村義照)
十五夜お月さん(山中雪人)
鳩(山本真也)
ちいさい秋みつけた(宮廻正明)
影を慕いて(伊藤彬)
琵琶湖周航の歌(中路融人)
砂山(月岡栄貴)
あの町この町(米谷清和)
桃太郎(岩壁富士夫)
椰子の実(竹内浩一)
雨降りお月(竹内郁夫)
城ヶ島の雨(中村宗弘)
故郷の空(桝田隆一)
中国地方の子守唄(林功)
どんぐりころころ(今井珠泉)
お猿のかどや(手塚雄二)

<私のこの歌 あの日あの頃4>
「雪やこんこ」(安達瞳子)

<冬>
冬景色(上村淳之)
鞠と殿さま(中島千波)
かなりや(福井爽人)
青い眼の人形(藤井康夫)
たき火(梅原幸雄)
通りゃんせ(北田克己)
雪(野々内良樹)
ペチカ(吉原慎介)
かごめかごめ(中野弘彦)
子守唄(小野浩一)
いぬのおまわりさん(荒井孝)
七里ヶ浜の哀歌(三輪晃久)
お正月(村田茂樹)
赤い靴(伊藤彬)
待ちぼうけ(斉藤彰男)
雪の降る街を(野村義照)
浜千鳥(坪内滄明)
かあさんの歌(鈴木恒世)
叱られて(手塚雄二)
青葉の笛(後藤純男)
花嫁人形(堀泰明)
ふじの山(小山硬)
ずいずいずっころばし(伊藤髟耳)

索引
本書の100曲はこうして生まれました
日本の歌 五十人の画家の素顔
うたのふるさと紀行
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626