図書目録ニホン ノ オンナ タチ資料番号:060002052

日本の女たち 第6巻

サブタイトル
教育をつくる 写真・絵画集成
編著者名
/中嶌 邦 編者
出版者
日本図書センター
出版年月
1996年(平成8年)11月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
222p
ISBN
NDC(分類)
367.2
請求記号
367.2/N71/6
保管場所
開架大型
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

(口絵)時代とともにすごろくも変わる
(第6巻解説)教育をつくる(中嶌邦)

1 初めて手にする学ぶ喜び(幕末から明治へ)
”女は学なしをよしとす”とされた「女大学」の時代
たとえ良妻賢母教育でもー学ぶ喜びを知る
新たな時代を開いたミッションスクール
伝統的な女性観を超え始めた女たち
女子高等教育の先駆け、女子師範学校
社会を見つめ、社会を担う力を養う
自ら学んだものを若い女性に伝える
進歩?後退?高等女学校令の施行
人間として女性として国民としてー初の女子大学校
職業をめざす女性の登場とその教育
学校生活ー寄宿舎から通う女学生たち
学校生活ー運動会
海外で学んだ移民家族の娘たち
明治の女学生たち
明治中期の幼稚園、先生は女性
家ニ不学ノ者ナクー男女ともに小学校へ
国民皆学の道は遠くー貧しさのなかで
明治時代の子どもー公募写真から

2 「私」の可能性を摑む(大正から昭和へ)
さまざまな道をめざして
プロの主婦になるために技術を磨く
学びたいときが学びのとき
高等女学校生、男子中学生の数を上回る
男もすなる学問をー高等教育機関の門戸解放をめざす
スポーツに遊びに、学生生活を謳歌する
大正デモクラシーと子どもたち
子どもの自由な心を生かす芸術教育運動
大正期の小学校生活
託児所で、幼稚園で
関東大震災と子どもたち
思い出の小学校ー公募写真から
(コラム)自分の好みを通すこと(高見沢たか子)

3 学びの場も戦場に(15年戦争)
軍靴の音を聞きながら
”銃後を守る大和撫子”-女子青年団
それでもまだ、学生生活があった
それぞれの学生時代ー東京府立第二高等女学校の生活
それぞれの学生時代ー鎌倉高等女学校の生活
せれぞれの学生時代ー和歌山県立日方高等女学校の生活
学びの場も戦場に
ほのかな恋の芽生える間もなく
自由な気風を胸の奥にしまいこむ
勉強よりも勤労奉仕が大切
通う所は学校ではなくー挺身隊として
そして、戦争を決意する
沖縄ひめゆりの塔が問いかけるもの
報国看護婦物語ー16歳の少女は死を覚悟した
花嫁の何かも知らずに‥
戦争のなかの子どもたち
子どもの心も戦争と侵略へ総動員
小学生も勤労奉仕
空襲を避け、学童疎開で集団生活
戦時下の小学生ー公募写真から

4 思い思いに教育を選ぶ(戦後へ)
民主的教育は学生の手で
男女平等教育へ第一歩を踏み出す
貧しさのなかで学びの道を開く(1)
貧しさのなかで学びの道を開く(2)
社会を見つめて
自分らしさを表現する
戦争で奪われた”学び”を取り戻す
子どもに触発されてー生活記録運動
おけいこも政治も文学も
読む喜び、書く喜びー夜間中学と識字学級
学びに年齢制限はなし
民主主義ってなあに?-戦後の児童教育
教科書をもらった、給食も始まった
街には戦災・引揚げ孤児があふれていた
男女平等教育へ一歩前進
整備が進む学校教育の光と影
本当の”教育の機会均等”をつくるために
戦後の子どもたちを彩った”おけいこ”-公募写真から
誰もが平等に学ぶ権利と環境を求めて
そして、再び家庭科の男女共修へ
(コラム)エンパワーメントの教育(舘かおる)

年表「日本の女たち」-幕末から現代まで
提供・資料一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626