日本の女たち 第3巻
- サブタイトル
- 「私」を表現する 写真・絵画集成
- 編著者名
- /加納 実紀代 編者
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 1996年(平成8年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 206p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.2
- 請求記号
- 367.2/N71/3
- 保管場所
- 開架大型
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵 世界を結んだ北京女性会議
第3巻解説 国境を越えて(加納実紀代)
1.海外で学ぶ
女子留学生第1号の5人
文部省留学生-幸田延、安井てつ
アメリカに求める-北村美奈、高良とみ、保井コノ
ロシアに学ぶ-山下りん、湯浅芳子
ヨーロッパに学ぶ-高橋瑞子、湯浅年子、バチラー八重子
芸術を求めてヨーロッパへ-東郷春代、佐藤美子、田中路子
日本で学ぶ-戦前
日本で学ぶ-戦中
第二の開国のなかで
フルブライト留学生
【コラム】女たちの留学-母とみの場合(高良留美子)
2.国際結婚の光と影
異人との出会い
国境を越える愛-ベルツ・花、モラエス・ヨネ
華やかに-クーデンホーフ・光子、モルガン・お雪
同志愛に結ばれて-金子文子、長谷川テル
植民地政策のなかで
政略結婚
日本人男性のパートナーとして
異国に生きる
戦争花嫁
国をつなぐ結婚
戦後の象徴-混血孤児
アジアからの花嫁
国籍法判断にやや前進
3.生きるために-出稼ぎと移民
アメリカ
2世の女性たち
「排日移民法」
海を渡った写真妻たち
日系アメリカ人最後の村
ハワイ
ブラジル
サハリン
満州
集団結婚
日米開戦-アメリカで
南方からの戦時中の引揚げ
戦後のブラジル移民
からゆきさん
あめゆきさん
力強く日本で生きる
4.アジア侵略の国策のなかで
日赤救護班
「愛国婦人会」
日韓併合
大陸深く
台湾で
朝鮮の国境線で
満州事変
日中戦争
従軍看護婦
「大東亜共栄圏」での日本女性たち
従軍作家、戦地慰問
従軍慰安婦
占領下のアジアの女性たち-フィリピン、マレー半島で
朝鮮半島で
中国で
抗日戦線
引揚げ
侵略のあとの重い責任-戦後補償
5.世界にはばたく
世界を舞台に-川上貞奴、三浦環
表現の世界で活躍
教育者として
奇術界の女王
芸術で自己表現
仕事に生きる
日本で花開いた才能-医療で
芸術の花開く
空を翔ける
オリンピック
ベルリンオリンピック
東京オリンピック
青年海外協力隊
世界を舞台に
極限にいどむ
6.平等と平和を求めて
国際連帯の始まり-キリスト教婦人矯風会、YMCA、ガールスカウト
参政権を求めて
人形で日米親善
リプロダクティブ・ライツの原点
アメリカで活躍
日本で活躍
手をつなぐ女性たち
光る女性たち
性侵略を許さない
さまざまな連帯
世界の女性を結ぶ北京女性会議
世界で活躍する
【コラム】北京から21世紀へ(松井やより)
提供・資料一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626