甲飛電測二飛曹
- サブタイトル
- 海軍電測学校第一期甲飛電測練習生
- 編著者名
- 袖志会 編者/前田 利雄 [ほか]著
- 出版者
- 袖志会
- 出版年月
- 2003年(平成15年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 380p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397.8
- 請求記号
- 397.8/So18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
予科練編
飛行予科練習生
臨時潜水艦・航空機調査会の開設
予科練習生の制度誕生(乙種飛行予科練習生)
甲種飛行予科練習生
創設
発足
丙種飛行予科練習生及び乙種(特)飛行予科練習生
飛行予科練習生の種別及び期別の状況
甲種飛行予科練習生のの入隊(入校)者数及び戦没者数
第十五期甲種飛行予科練習生
電測学校編
海軍電測学校
電測教育の発祥
電測学校用地の接収
電測学校兵舎の建設と開校
電測教育の編成
電測教育の教育
事務員及び業務員(当時は「雇員」と呼称)
校内での農作業
飛行予科練習生の電測学校入校の趣旨及び入校
第一期甲飛電測練習生(甲飛第十五期生)
第一期甲飛電測練習生入校に際しての校長訓辞
第一期甲飛電測練習生の教育隊編成
第一期甲飛電測練習生の教育施設及び環境
第一期甲飛電測練習生の教育訓練
第一期甲飛電測練習生の電探教育
電測兵器(電探)の概念
電測兵器(電探)の機種
電測学校余話
電測学校の制裁罰直のかずかず
電測学校で覚えた海軍用語のあれこれ
電測学校の終戦までの動き
追想編
第一期甲飛電測練習生の思い出
電測学校の思い出(荒井昭)
電測学校での農作業のこと(荒川義郎)
電測学校の思い出(池田省吾)
想い出のこと(石原政義)
老いた甲飛練習生の反省(井池光夫)
海軍電測学校の思い出(井上新一)
思い出二つ(植村五市)
あの頃を想う(お便り)(内田高正)
若き日の電測学校時代の思い出(漆山好吉
旧姓・寒河江)
略服盗難事件(大島勉)
海軍電測学校の思い出(大竹良伸)
戦争と青春(岡田正一)
遠い思い出(奥義輝)
分隊対抗の棒倒し作戦(小此木昭一)
電測学校の感想を一言(川口東嶺 旧名・実)
手旗信号と河合班長(神田耕治)
志願・採用から卒業まで(北原庸吉)
辛い思い出のひとつ(小飯田与平)
出征の譜(小池雄二)
「棒倒し」あれこれ(小林繁樹)
電測学校の思い出(小林雄二)
甲種予科練習生当時の思い出の一こま(里見富栄)
英峰を仰ぎ、先頭第一の我等の十四分隊(四宮茂)
子や孫に伝えておきたいこと(社納幸男)
電測学校で覚えたこと一つ、二つ(杉本光次)
ひとにぎりの「いも干し」(鈴木孝侑)
電測学校に入隊して(曽我秀典)
棒倒しの記憶(高橋健治郎)
自慢話の一つ(高橋義孝)
忘れ得ぬ二九二日間(高山清平)
思い出したこと少々(竹石謙介)
忘れられない思いで(武田庄次郎)
海軍電測学校での思い出(武永武雄)
七十二分の一の一齣(巴川友一郎)
少々の記憶にあることは辛いことばかり
(中江弘三)(旧姓・坂)
私と予科練(中川信一)
我が予科練 甲飛電測一期生(馬場与志雄)
電測学校の思い出(濱名巌)
電波探信儀の実習(千葉県豊里)(原田義雄)
「信号」様。さま。(平吹智弘)(旧姓・才助)
僕の海軍電測学校の思い出(廣瀬吉彦)
回録(藤田政也)
電測学校の思い出(二場茂雄)
海軍電測学校の思い出(古谷茂夫)
海軍電測学校で得たもの(細野良作)
懐かしい思いで(本間清二郎)
入校早々の頃の強烈な思い出(前田利雄)
光陰矢の如し(真木正雄)
電測学校での思い出(町田健三)
思い出すままに(松井修)
思い出(松村弘唯)
七つボタンこそ わが青春(三野彰)(旧姓・岩本)
日記から(柳沼宇一郎)
電測学校にしひがし(安原久悦)
思い出せない思い出(山下勇兵)
私の大ロマン「七つ釦の甲種予科練」(山中清弥)
記憶のままに記す(雪本信男)
(遺稿)いくつかの思い出(故大井邦博)
大井邦博君を悼みつつ(前田利雄)
投稿は無かったが、返信回答のあった同級生
(または家族)のメッセージ
付録編
袖志会
海軍舞鶴警備隊袖志派遣隊
舞鶴警備隊袖志派遣隊隊員名簿
「袖志会」の発足と経緯
故人の回想
参考資料編
第一期甲飛電測練習生名簿
陸海軍人に賜りたる勅論
教育勅語
青少年学徒に賜りたる勅語
米英両国に対する開戦の詔書
終戦の詔書
「飛行予科練習生」関連規則等
飛行予科練習生の入隊(入校)期日別、
航空隊(学校)別状況
予科練習生の航空隊・学校
戦前の相模大地周辺の主な軍事施設
海軍電測学校周辺地
手旗信号
和文モールス符号
日本海軍において研究あるいは実用された電波探信儀
海軍電測学校で行われた試験問題の一部
第二次世界大戦中に、日常使用していた「用語」
軍歌及び愛唱歌
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626